310直播

图片

検索結果

「_v」の検索結果(2355件)
  • マンドリンクラブ「フジ?フロイライン」が演奏会を行いました 6月25日(日)、本学のマンドリンクラブ「フジ?フロイライン」が、北16条キャンパスのチャペルにて演奏会を行いました。5月から選曲、練習を開始し、「ミュンヘンポルカ」など全11曲のお披露目となりました。
  • 「SAPPOROフラワーカーペット2023」に参加しました  2023年6月22?23日、人間生活学科の住居学ゼミ3年生および、人間生活学専攻の大学院生が「SAPPOROフラワーカーペット2023」に参加してきました。  今年で9回目になるフラワーカーペットは、花びらや自然素材を用いて、まちのなかに大きな絵を作り上ける市民参加型のアートイベントです。今年は市内5カ所で実施され、私たちは「札幌市北3条広場(アカプラ)」「JRタワー1階東コンコース」の2か所の活動に参加しました。学生からは「先輩や地域の人々との交流を楽しみながらも社会に溶け込む貴重な体験ができ、非常に楽しい作業となった」「活気ある街づくりだなと感じました。通りすがる人も足を止めて何を作っているのか気になっていたり、仲間で一緒に作り上げていくのが楽しかった」「人と関わることが苦手だったため、活動中に知らない人と会話できていたことに驚きがあった。人と関わることも今では一種のまちづくりになっているのだと実感した」「コロナが5類に移行し、街が再び多くの人で賑わうようになってきたこのタイミングで、このような人々の心を温かくする華やかな企画を特に人通りの多いエリアを中心に行うことは、まちの治安維持に繋がると感じた」などのような声が聞かれました。  まちの美観やまちづくりの意味などについて考える貴重な体験となりました。
  • Let’s Enjoy English 英語で楽しもう! 2023 2023年8月10日(木)に子ども向け英語教室「Let’s Enjoy English 英語で楽しもう!」を開催します。 詳細は、以下のリーフレットをご覧ください。
  • 食物栄養学科Instagram開設しました! ついに食物栄養学科もInstagramを始めました! 食栄では学生が中心となって投稿をしていきます。 授業や大学生活など、オープンキャンパスでは見きれない一面を紹介していく予定です。 みなさんぜひフォローしてください? @fuji_nutrition
  • 2023年度前期「海外危機管理セミナー」を実施しました  6月5日(月)と6月26日(月)の両日、夏休みの海外渡航予定者を対象に、危機管理セミナー(2023年度前期分)を実施しました。これは学外から講師を招いて行うもので、長半期留学や短期プログラムによる海外渡航を控えた、約30名の学生が参加しました。  学生の危機管理意識を高めることを目的に実施された今回のセミナー。初回(5日)は、ほくよう保険サービス株式会社?渡辺 剛史 氏(日本在外企業協会認定 海外安全?危機管理者)を講師に、続く2回目(26日)は、海外留学生安全対策協議会(JCSOS)アドバイザー?益永 久穂 氏(元警視庁女性警察官、元JICA安全対策アドバイザー)を講師にお招きして実施しました。  いずれも危機管理事象に対する具体的な対応策を交えたお話で、学生は実際に身を置いたことのない状況を想定することの難しさに直面しつつも、真剣に講師からのアドバイスに耳を傾けておりました。
  • 第35回日本カトリック大学キリスト教文化研究所協議会が本学で開催されました  2023年6月16日(金)と17日(土)の2日間にわたって本学で第35回日本カトリック大学キリスト教文化研究所協議会が開催されました。日本カトリック大学キリスト教文化研究所協議会とは、日本のカトリック系の大学に設置されているキリスト教文化研究所がキリスト教文化についてともに学びを深めたり、研究所の抱えるさまざまな問題についてともに支え合いながら解決を図ったりするための協議会です。  1日目は北海道で開催ということもあり、外部講師をお招きして「アイヌの歴史と文化」について講演していただきました。講師の先生の愛にあふれた情熱的な語りに聴講者はみな心を揺さぶられるとともに、深い学びの時を得ました。引き続き評議員会にて本協議会や各研究所が抱える問題について協議し、各研究所の活動報告を行った後、協議会参加者全員で和やかな懇親会を催し、親睦を深めました。  2日目は聖マリア聖堂にてミサに与った後、「人権とカトリック教育」をテーマにしたシンポジウムを開きました。3人の登壇者がそれぞれ人権の概念的規定、人権侵害の具体的事例、人権教育の実践例について提題し、会場を含めて活発な議論が展開されました。  日本のカトリック大学はさまざまな問題を抱えていますが、そうした問題のひとつひとつに真摯に向き合い続けることが一番大切だということが再確認できた実り豊かな会になりました。(文責:評議員[310直播]勝西良典) ...
  • 新年度の活動について  310直播感染症は、本年5月8日付けで、いわゆる「感染症法」上の5類感染症に分類されました。この措置により、本学においても、授業は対面形式を基本とするなど、コロナ以前の日常を取り戻しつつあります。   この間、キリスト教文化研究所の活動も、特に公開の行事を中心に種々の制約を受けてきましたが、年度を新たに、従来の活動を再開する予定を立てています。具体的には9月末に「公開講演会」、11月から12月にかけてはオルガン関連の公開講座を予定しております。   公開の活動につきましては、その都度この場でご案内させていただきますので、ご参加のほどよろしくお願い申し上げます。 キリスト教文化研究所 所長 ...
  • 6/10進学説明会を開催しました 6/10(土)14:00~17:00、北16条キャンパスで進学説明会を行いました。 進学説明会は全6学科による年内入試に関する説明会がメインとなっています。 「総合型入試」「推薦入試」の受験方法や問題解説、学生によるプレゼンテーション、会話形式の質疑応答などが行われました。 相談コーナーでは在学生と参加者の方々が楽しそうにお話をされていました。 ただいま来学できなかった方向けに「総合型入試のスライド」等をホームページに掲載する準備を進めています。 残念ながら予定が合わなかった方、違う学科の試験内容も知りたいという方は、掲載までもう少々お待ちいただければと思います。 当日の様子は...
  • 【地域活動】2023年6月17日食育講座を担当しました 2023年6月17日食育講座「料理の基本と栄養を学ぼう!」で調理実習の担当をしました。 今回は食物栄養学科を3月に卒業し、4月から科目等履修生の管理栄養士?森本幸江さんと一緒に参加しました。 今年のテーマは「乾物」。日本の伝統食材?SDGsの取り組みにもつながる講座を小学校3~6年生と一緒に調理実習と栄養についてグループワークをしました。
  • 【310直播】フェアトレードフェスタで配信チームを担当! 今年も「フェアトレードフェスタinさっぽろ2023」がさっぽろ創世スクエア1Fスカーツモール?スカーツコートを会場に開催されます。 本イベントは、フェアトレードに関わる北海道内外の24店舗?団体が出展し、フェアトレード商品の紹介や販売を行います。また、ワークショップ、講演会、絵本の読み聞かせなどの体感的なコンテンツもあります。 310直播では、人間生活学科プロジェクトマネジメント専修3年生科目「プロジェクトマネジメントⅡ」松田グループの履修学生がユースチームスタッフとして当日の生配信を担当します。また、フェアトレードを考える動画「フェアトレードって知ってる?」「消費者と生産者を繋ぐフェアトレード」「ちょこっとフェアトレードを始めよう」も作成し配信いたします。 本イベントのHPではアーカイブ配信もされますので、事後でもご覧いただけます。 ぜひご来場?webアクセスをいただければ嬉しいです!よろしくお願いします。 日時:2023年6月24日(土) 11:00?17:00    2023年6月25日(日) 10:00~16:00 会場:札幌市民交流プラザ(さっぽろ創世スクエア1Fスカーツモール?スカーツコート)札幌市中央区北1条西1丁目 参加費:無料 イベントHP:https://fes.pe...