310直播

图片

検索結果

「_v」の検索結果(2379件)
  • 保健センター 保健センター 大学での人間関係の形成にともなう不安、新たな講義へのとまどい、また親元を離れて一人暮らしを始めた人には生活上の不安も多いことでしょう。それで、落ち込んだり、体調を崩したり、不眠になったり、人間関係に悩んだり、生活リズムが崩れたり、誰に相談してよいのかわからなくなったりすることがごく普通に起こります。 このつらいときに、その一人ひとりに援助をしたり、支持していくのが保健センターの主要な役割のひとつです。 どうしたらよいのか、誰に相談したらよいのかわからなくなったとき、とにかく一人で悩まないで、保健センターに顔を出してください。 保健師、あるいは看護師が常駐しています。医師や学生相談員やカウンセラーと常時連絡が取れるようにしてありますので、より専門的な治療や相談やカウンセリングのための窓口にもなっています。そして個人のプライバシーは守ります。 ...
  • キャンパス内の国際交流 協定校留学生の受入 学生ボランティア登録?チューター ホストファミリー登録
  • 海外協定校半期留学 海外協定半期留学 海外協定校半期留学では、語学力の向上を主な目的として海外協定校附属の語学センター等で授業を受講します。 本学に在学したまま半期(1学期)留学することになりますので、修得した科目は、本学の授業科目として認定申請をすることができ、留学開始時期や単位の取得状況などによっては、留学期間を含めた4年間での卒業が可能となります。
  • 海外協定校派遣留学 海外協定校派遣留学では、語学の学習に留まらず、現地の学生が受講する学部授業も履修します。 本学に在学したまま1年間(2学期間)留学することになりますので、協定校で修得した科目は、本学の授業科目として認定申請をすることができ、留学開始時期や単位の取得状況などによっては、留学期間を含めた4年間での卒業が可能となります。 ただし、課程等を受講している場合、卒業までに課程の履修が修了しない場合もありますので、教務課が相談に応じています。 募集?選考について ...
  • ハラスメント防止研修会を実施しました 本学では、各種ハラスメントによる人権侵害等の未然の防止?根絶のために必 要な学習の機会を教職員に提供し、誰もが加害者?被害者にならない大学づくり に努めるため、例年研修会を開催しており、今年度は『多様な性についての理解 と対応』をテーマに、2月24日に実施致しました。  
  • 大学施設の利用について 図書館を利用したい方は 名前?住所の確認できるもの(健康保険証、運転免許証など)を持参の上、学内の図書館で、「図書館利用証申込書」に記入し、手続きをして下さい。 310直播 図書館 TEL:011-736-5405
  • 卒業後も学びたい方へ 科目等履修や聴講をしたい方は 310直播教務課 TEL:011-736-5736
  • 【2023一般入試】入学手続きについて 合格された皆様、おめでとうございます!!! 本日から本学の入学手続き期間となりますが、合格後の手続きについて補足のご連絡です。 入学希望者は手続期間内に、「必要書類の郵送提出+入学手続時納付金の納入」をお願いいたします。 ??学費等納入金額のご注意 学科ごとに金額が異なりますので、詳しくは入学手続書類パンフレットP6.7をご確認ください。 ※今回の一般選抜で合格された皆様は、入学前教育プログラム対象外となります。 (総合型?推薦の方のみ、追加で3000円を徴収しております) ※前期分のみの場合は(A)の金額を、1年間分をお支払いの場合は(A)(B)の合計金額をお振込みください。 ※日本学生支援機構の給付奨学金の予約採用者は、書類の提出をもって納入金額が変わります。 詳しくはP8.9.11をご覧ください。 その他、ご不明な点がありましたら各部署へとお問い合わせください。 ●業務取扱時間 月?金 8:50?17:00 土曜日 8:50?12:30 昼休み 11:20?12:20 以上、どうぞよろしくお願いいたします。
  • 留学経験者の声  現在準備中です。
  • 【310直播】 ポーラ様との連携プロジェクト報告会を実施しました~プロジェクトマネジメントⅢ~ さる2月16日、POLA様のオフィスにてプロジェクトマネジメントIIIの最終報告会を行いました。 今回私たちは、POLA THE BEAUTY札幌中央店様にご協力いただき、プロジェクトを進めてきました。今回のプロジェクトでは、ポーラのエステ事業や商品の魅力をインスタグラムを通して発信し、これまで以上に親しみをもってもらえるような投稿を行ってきました! POLA THE BEAUTY×310直播コラボプロジェクトでは学生視点をモットーに投稿を行ってきました。POLAの商品を知っていく中で大学生におすすめしたい商品ややサービスが多くありました。私たち大学生のお肌への悩みや気になることなど、大学生の視点を投稿に反映させ、私たちの知らなかった!驚いた!がみなさんに伝わってたらとても嬉しいです。 プロジェクトを振り返って気づいたことは、学生目線を取り入れた投稿を行うことの難しさです。ただ単に商品紹介をするのではなく、なぜ、どのような思いで選んだのかというのを私たち学生の目線?思いを投稿に入れることでより私たちと同世代の人に思いが伝わるのだと気づきを得ることが出来ました! また、今回改めてチームの皆と協力し合い、一人一人責任をもって取り組むことがプロジェクトを進める上で大切だと学ぶことも出来ました。プロジェクトは自分一人で行うのではなく、必ずチームとして動くため他のメンバーの意見に耳を傾け自分の意見も加えることでより発展したアイデアが生まれることにも気づきました。 今後社会に出てからプロジェクトを実行することが多...