310直播

图片

検索結果

「_v」の検索結果(2387件)
  • 社会福祉士国家試験対策「寺子屋」&第34回社会福祉士国家試験結果 〇「寺子屋」(社会福祉士国家試験対策)のご紹介  本学科社会福祉専修では、4年次を迎えると「社会福祉士国家試験対策」の一環として「寺子屋」が始まります。  この「寺子屋」では、社会福祉士国家試験の現役合格を目指す学生が「自主ゼミ」を結成し、少人数のグループ毎に指導を行います。社会福祉士国家試験で出題される「19科目」全てを網羅しており、数ある社会福祉士養成校の中でも大変珍しい、充実した受験サポート体制を整えています。 〇第34回社会福祉士国家試験の結果について  第34回社会福祉士国家試験の合格率は、全国平均31.1%でした。本学科の2021年度卒の現役合格率は3...
  • 子育て支援「お手てつないで」のお知らせ コロナ禍のためしばらくお休みをいただいていた「お手てつないで」ですが、6月に「つくってあそぼう」というテーマで開催します。どうぞお子様と一緒に花川キャンパスに遊びにいらしてください。   ◇日時:310直播4年6月11日(土)10:00~11:30 ◇申込:①保護者名 ②お子様の名前 ③お子様の生年月日を明記の上     komagata@fujijoshi.ac.jp 保育/子ども教育学科 駒形までメールでお申し込みください。 ◇対象:0歳~3歳のお子様と保護者及び兄姉(小学校低学年まで) ◇その他:1)悪天候、310直播の感染状況により中止する場合は、前日6/10(金)にメール、HPにてお知らせします。      2)お天気がよければ外で遊ぶこともできますので、活動しやすい服装でいらしてください。      3)お車で来られる場合は、保育実習室前のスペースが入り口に近くて便利です。      4)感染予防のため今回は10家庭限定とさせていただきます。申し込みが多い場合は、メールでの申し込み順とさせていただきます。 ...
  • 中学生が花川キャンパスに学びにやってきました! 小樽市立朝里中学校の2年生10人が、宿泊研修の一環でSDGsに関する取り組みを学びに310直播花川キャンパスを訪れました。 当日は、木脇奈智子先生がジェンダー平等と女子大の意義について、シスター木村晶子先生が会場となったチャペルの空間と310直播の歴史について、高嶋が隈元晴子先生(食物栄養学科)にも協力いただきながら子ども食堂の取り組みについて、それぞれミニレクチャーを行いました。生徒の皆さんの真剣なまなざしでメモを取る姿がとても印象的でした。 その後、木脇ゼミの学生たちが合流してグループを作り、実際の大学生活の様子やお互いの将来などについて語り合っていました。どのグループも途切れることなく話が続き、あっという間に時間が過ぎていきました。 普段過ごしている中学校とは違った空間とキャンパス、学びと交流が、生徒の皆さんにとって少しでも知的な刺激になっていたら嬉しいです。引き続き、中学校に戻ってからの活動も頑張ってください! (文:高嶋真之)
  • 【310直播】石狩農業の魅力PRプロジェクト報告~プロジェクトマネジメント基礎演習~  2021年度の「プロジェクトマネジメント基礎演習」では、石狩農業の魅力をPRする課題を、石狩市役所からいただき、履修学生がそれぞれチームになって企画を考え発表しました。このうち実際に農家さんをPRし、魅力を伝える「いしかりまっぷ」を作成したチーム(3名)の作品が、JAいしかり地物市場とれのさとのウェブサイトのフロント画面に掲示されています。ぜひ見てみてください! →JAいしかり地物市場とれのさと
  • 【入試】2023(310直播5)年度入学者選抜方針の変更について 2023(310直播5)年度入学者選抜について、前年度からの変更点を公表いたします。 2023年度入学者選抜について(予告)はこちら  
  • 【在学年オリエンテーション(2?3年)お疲れ様でした!】 いよいよ新年度が始まります! 久しぶりに学友と再会し、嬉しさと希望の中、ワクワクする時間を過ごせたと思います。 皆さんの熱気に溢れる様子が手に取るように伝わり、 北海道の桜の開花が早まるのでは?と思ってしまうほどです! 将来の自分の「やりたいこと」、「夢」を掴むために、 人間生活学科でしっかりと学びを深めてくださいね! (文:小沼春日) 人間生活学科Facebook
  • 【4年生オリエンテーションを終えて】 人間生活学科、新4年生がスタートしました。 4年生全体が集まる機会は多くないですが、新年度のオリエンテーションでお互いに顔を合わせた雰囲気は和やかで安心感を感じるものがありました。特に昨年度までリモート授業が多く、大学に来ることもままならない状況が続いていましたので尚更です。 4年生は就職活動が活発になっています。将来を決めるにあたり、どのような職場で働くか自分らしいライフスタイルを考えつつ就職を考えていく必要があります。また、社会において、自分に何が求められているか、どのような貢献ができるのかという視点で考えることも大切かもしれません。いずれにしても、自分にも向き合い、よく考える機会にしてほしいなと思います。 大学生活、残りの1年が一人一人にとって充実した時間となることを願っています!! (文:丸山正三)
  • 第36回管理栄養士国家試験の結果について 2022年2月27日(日)に行われました第36回管理栄養士国家試験の結果が、3月25日(金)に厚生労働省から発表されました。 本学食物栄養学科では、国家試験の受験を希望する78名全員が受験し、61名が合格いたしました(合格率78.2%)。 合格された皆さま、おめでとうございます! (全国の参考)   受験者 16,426名    合格者 10,692名   合格率 65.1%(新卒合格率92.1%)
  • 2022年度:入学式 6学科全てが「北16条キャンパス」に集まり、学部ごとに入学式が行われました。 感染予防に配慮し、時間と教室を分散し進められました。 新入生の皆さま、ご入学おめでとうございます^^! これから文学部の学生は、札幌市にある北16条キャンパスへ 人間生活学部の学生は、石狩市にある花川キャンパスへ通うことになります。 そして、新入生ガイダンスや履修登録などがはじまりますね。 大学は自分で考えて行動することでいろんな経験ができる場所だと思います。 自由も多いですが、ある程度しくみを理解して、着々とこなしていかないとあとで困ったり… まずは説明を聞いてみて、資料を読んでみて、やってみてくださいね^^! みなさんこれからの4年間が充実した毎日になりますように!
  • 【新入生オリエンテーションお疲れ様でした】 4月4日から11日まで新入生オリエンテーションを行いました。 この期間の主な目的は2つで、①時間割をたてること②友達を作ることです。 教養科目と専門科目と資格科目の枠組みにはじまり、「単位」ってなんだろう? 1年の授業の数はどれくらい??みんなで頭をひねりながらも時間割を登録できました。 クラスの時間には「他己紹介」をしました。 ペアをつくってインタビューをしたのち、ペアの相手を全員に紹介します。 「好きな芸能人」や「大学生活で楽しみにしていること」などの話題で盛り上がりました。雰囲気のよいクラスになりそうです! 来週からは授業が始まります。気負わずにスタートしてくださいね。 (文:木脇奈智子) 人間生活学科Facebook