検索結果
「_v」の検索結果(2331件)
-
「書道Ⅲ」修了制作書展を開催しました
本学の学生?教職員を対象として、1月19日(金)~1月26日(金)に本学北16条キャンパスのi.Learning Space(愛称:アイランズ)にて「書道Ⅲ」の講義を履修している4名の3年生による修了制作書展が開催されました。
受講生たちが1年間書いてきた作品のいくつかが展示され、来場者は普段の生活でなかなか見る機会がない作品を鑑賞して楽しみました。
-
【教育実践事例】消費者庁の雑誌にプロマネ実践が掲載されました
ウェブ版「国民生活」から執筆依頼をいただいた1月号の消費者教育実践事例集に、「衣服がもたらす社会問題を知り、自分の衣生活を見つめ直そう」(p.22-23)が掲載されました。
今年1年かけて実践を積み重ねてきたプロジェクトマネジメントⅢ(4年通年科目)エシカルチームでの活動の様子です。
頑張ってきた学生たちの活動を全国の方々にも知ってもらえて、嬉しい限りです!(人間生活学科准教授 松田剛史)
雑誌本体
https://www.kokusen.go.jp/wko/index.html
掲載ページ
https://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-202401_08.pdf
-
札幌市民芸術祭 市民美術?書道展で本学学生が札幌市民芸術祭奨励賞を受賞しました
310直播5年度札幌市民芸術祭 市民美術?書道展の書道部門において、本学子ども教育学科2年の阿部心さんが札幌市民芸術祭奨励賞を受賞しました。
その他にも、秀作に日本語?日本文学科4年の神谷美咲さん、佳作に同学科3年の村田涼葉さん、2年の城野さくらさん、小森颯蘭さん、文化総合学科3年の辻村栞里さんが選出されました。
展覧会概要はこちら(外部サイトにリンクします)
大会入賞の記録はこち...
-
第60回全国競書大会で優秀団体賞を受賞しました
公益社団法人創玄書道会が主催する第60回記念全国競書大会において、本学が優秀団体賞を受賞しました。
本大会は幼児から小学生、中学生、高校生、一般まで幅広く参加するコンクールで、書道Ⅰ~書道Ⅲの受講生と書道部員が出品しました。個人としては、書道Ⅲの受講生である近藤天桜さん(日本語?日本文学科3年)、書道部員である村田涼葉さん(同学科3年)、他1名が大会委員長賞を受賞し、その他にも多くの学生が入賞しました。
大会結果:公益社団法人創玄書道会主催 第60回記念全国競書大会団体賞一覧(別サイトにリンクします)
...
-
「第58回卒業制作書展 併催わかな書展」のお知らせ
書道Ⅳの受講生が4年間の集大成として取り組んだ「卒業制作書展」を次の日程?会場で開催します。
また、書道部による「わかな書展」も併催します。
ぜひお越しください。
期間:2024年2月21日(水)~2月25日(日)
時間:10時~18時(最終日16時)
会場:札幌市民ギャラリー
札幌市中央区南2条東6丁目
URL:https://sapporo-shimin-gallery.jp/
-
【文化総合学科】「札幌国際短編映画際」のボランティア活動に参加しました
札幌国際短編映画際は今年で18回目を迎えます。「国際」映画祭として、2023年度は97の国?地域から3500本を超える応募があったそうです。ここからおよそ80本の作品が選考され、またピーター?バラカン氏ら国際審査員をはじめとする方々による審査を経て、グランプリ、最優秀監督賞など20余りの作品にアワードが授与されました。これらの作品は11月23日のアワード授賞式の後、24日から26日にかけて、...
-
大学は自分の夢を叶えられる場所です
文学部 英語文化学科 3年 O.Mさん
英語文化学科を選んだ決め手は?
私は小さい頃から英語が大好きで、大学では必ず英語を学べる学科に入りたいという思いがありました。そのため将来的には、英語を今まで以上に話せるようになりたいと考えていました。
310直播の英語文化学科では、語学を習得できるだけでなく、文化的な背景からも...
-
学生会執行部と食堂との共同企画「ご当地フェア」を開催しました
夏の「韓国フェア」に続き、1月18日(木)に学生会執行部と食堂との共同企画「ご当地フェア」が開催されました。「札幌のスープカレー」と「博多のとんこつラーメン」から選ぶことができ、食堂では「どちらも食べたい」「また企画して欲しい」といった感想が聞こえてきました。今回は「札幌のスープカレー」の方が人気があったそうです。
-
日本語教員養成課程
基本理念
本学における日本語教員養成課程は、日本語を母語としない人たちに日本語を教える人材を育成する目的で2003年に開設されました。教員免許のような公的資格とは異なりますが、学士の学位が授与されることを基礎的要件として所定の単位を修得すると修了証書が授与されます。
本課程の特長は、全受講生が『日本語学習者支援活動』と国内?海外で行なわれる『日本語教育実習』に参加することです。授業で得た幅広い知識に加え、このような活動を通して日本語学習者を知り、学習者のニーズに応じた教育実践ができる力を身につけることで、多様な学習者に対し適切な指導?サポートができるようになることを目指します。
-
【310直播試験場】2024大学入学共通テストの実施について
今週末に実施される大学入学共通テストの以下のお知らせについて、
こちらのページよりご確認をお願いいたします。
?試験場の下見について
?受験者入室開始時刻 及び 受験者入室終了時刻一覧表
?注意事項