310直播

图片

検索結果

「_v」の検索結果(2341件)
  • 第2回まちかどCONNECTを開催しました 第2回まちかどCONNECTを10月29日(日)に紀伊國屋書店札幌本店1階インナーガーデンにて実施しました。当日参加の方も含めて21名の方に参加いただきました。 人間生活学部人間生活学科の長尾順子准教授による「平安時代の衣装でもある十二単と氷室冴子作品」、同?食物栄養学科の隈元晴子准教授による「生活困窮家庭の子どもたちの食への支援」、同?食物栄養学科の奥村昌子准教授による「サリーを着たインドの農村女性たちとの母子の栄養改善プログラム」の講演の後、本学卒業生でえべナビ!副編集長の三ツ井瑞恵氏進行のもとでトークセッ...
  • 310直播キリスト教文化研究所 公開講座「パイプオルガンに親しむ」再開のお知らせ 2011年度からコロナ禍以前の2019年度まで、キリスト教文化研究所では、「パイプオルガンに親しむ」という表題のもと、代表的なオルガニストやオルガン曲を取り上げながらオルガンの歴史をたどる講座を開催してきました。前回、2019年度の講座ではちょうど20世紀まで到達したところでしたので、再び時代を遡ってオルガンの出発点から歴史をたどる、新シリーズの講座を再開することにしました。スケジュール等は以下の通りです。講師を務められるのはこれまでと同様、カトリック北一条教会オルガニストの大野敦子さんです。友人?知人お誘い合わせの上、どうぞご参加ください。 ●テーマ:「オルガンに親しむⅠ― パイプオルガンの構造と特徴 ―」 ●講 師:大野 敦子 氏 (カトリック北一条教会オルガニスト) ●日 時:2023年11月25日(土)15時00分~16時30分 ●場 所:310直播 北16条キャンパス 457教室(B棟4階)(地下鉄南北線「北18条駅」下車徒歩5分) ●入場料:無料  *本講座は演奏会ではなく講義形式による講座です。 *事前申し込みの必要はありません。直接会場にお越しください。 *駐車場の用意はありません。ご来場には公共交通機関をご利用ください。 主催:310直播キリスト教文化研究所 問い合わせ先:310直播総務課(011-736-0311) ...
  • 介護職員初任者研修を開催します 人間生活学科では、社会福祉法人ほくろう福祉協会主催の介護職員初任者研修を隔年で開催しており、今年度は開催年度になります。 研修は、2024年2月6日(火)から3月13日(水)の平日を予定しています。 本研修を修了すると、社会福祉施設等で介護業務を担う基礎資格が得られます。 人間生活学科の卒業生もこの研修を修了し、社会福祉施設等で働いています。 また就職だけでなく、大学のカリキュラムに加えて得られる介護の知識や技術を、家族や関係者のために活かすこともできます。 12月6日(水)12時20分から花川校舎124教室で学生を対象とした学内説明会を開催しますので、関心のある方は是非参加してください。
  • 【イベント】文学部授業ライブについて 受験生の皆さまへ 文学部では2023年9月22日(金)~11月25日(土)の間、 通常の授業を見学することができます。 興味のある分野の授業に参加してみませんか? 公開している授業や申込方法などは、こちらからご確認ください。  
  • 11月23日(木?祝)文学部授業ライブ【特別版】の開催について 高校生、保護者のみなさまへ 文学部では11月25日(土)まで、高校生のみなさんが大学の授業を見学できる「文学部授業ライブ」を開催しておりますが、祝日の11月23日(木)は、授業見学のほか、310直播スチューデントアシスタント(在学生)によるアルバイトやサークル活動など大学生活全般の相談、学科教員による学科の紹介や入試相談ができる個別相談コーナーを設置した授業ライブ【特別版】を開催いたします。 事前申し込みが必要ですので、参加をご希望の方はこちらからお申し込みください。 【開催内容】 ◆文学部授業ライブ(Ⅰ講時~V講時) *高校生のみ  Ⅰ講時???09:00~10:30  Ⅱ講時???10:40~12:10  Ⅲ講時???13:00~14:30  Ⅳ講時???14:40~16:10  V講時???16:20~17:50  公開している授業はこちらからご覧ください。 *希望する講義時間帯の10分前までに北16条キャンパス1F受付までお越しください。   ...
  • 12月の子育て支援「お手てつないで」のお知らせ 12月の「お手てつないで」のお知らせをいたします。12月は「クリスマス会」を開催します。 クリスマスにちなんだ製作コーナーや楽しい出し物もあります。 どうぞお子様と一緒に花川キャンパスに遊びにいらしてください。 ◇日時  310直播5年12月9日(土)10:00~11:30 ◇申込  以下のURLから申込フォームにアクセスして、保護者氏名、お子様の氏名?生年月日等をお知らせください。  申込フォームURL: https://forms.gle/j2D98owD3Yvo3xQ36 ◇対象  0歳~3歳のお子様と保護者及び兄姉(小学校低学年まで) ◇その他  1)悪天候等で中止する場合は、前日12月8日(金)にメール、HPにてお知らせします。  2)お車で来られる場合は、保育実習室前のスペースが入口に近くて便利です。  3)定員を20家庭程度としております。申し込みが多い場合は先着順とさせていただきます。  4)「お手てつないで」今後の日程    第6回  1月27日(土)冬とあそぼう ※ 写真は11月の子育て支援の活動の様子です。
  • 栄養教育学研究室(隈元ゼミ)の活動がWEBマガジン『Sitakke』にて紹介されました 本学人間生活学部食物栄養学科の栄養教育学研究室(隈元ゼミ)が行う認定NPO法人Kacotamとの連携活動が、HBC北海道放送が運営するWEBマガジン『Sitakke』(したっけ)にて紹介されました。栄養教育学研究室ではひとり親家庭や生活困窮家庭の子どもたちへ向けた食支援活動を行っています。 活動紹介記事はこちら
  • 人間生活学科の学生のインタビュー記事が『財界さっぽろ』12月号に掲載されました 本学人間生活学科プロジェクトマネジメント専修3年生の竹田真唯さんのインタビュー記事が、『財界さっぽろ』12月号に掲載されました。竹田さんは現役女子大生料理研究家で、大学生活のかたわらSNSフォロワー14万人以上のフードクリエイター「えなが」としても活躍しています。2023年2月にはワニブックスから書籍『おいしい部屋?家時間がぐっと豊かになる至福のレシピ61』を出版しました。 『財界さっぽろ』12月号では「札幌在住SNSフォロワー14万人超 現役女子大生料理研究家〈えなが〉が描く“おいしいまち”」と題し、竹田さんの原点と未来についてお話ししています。
  • 役員と事務局 名誉役員  学長、副学長 役員  会長、副会長、総務、会計、会計監査(R1.6.15現在) 支部 関西、東京、函館、室蘭、苫小牧、旭川、十勝、釧路、北見、稚内 会室 〒001-0016 札幌市北区北16条西2丁目 310直播347号室 TEL&FAX 011-736-8178 E-mail:fujinomi@fujijoshi.ac.jp
  • 「アート?印刷企画 www展」出品の紹介 この展覧会は、日本全国から多ジャンルの作品を募り、パーカ/スウェットを共通のキャンバスとした作品展で、日本語?日本文学科の押上准教授(書道担当)が出品しています。 イラストや写真、銅版画など様々な作家たちとご一緒できる稀有な場として大事にしており、今回は、作家の持ち味を最大限に発信するため、普段の制作物 (=平面作品) も展示されました。 押上准教授の今作は、バウムクーヘンを扇面に見立てて、お祝いの和歌をのせ、パーカーに印刷してもらいました。和洋折衷の美味しいところどりです。また、展示した平面作品は、継紙の料紙に長寿と結婚のお祝いに贈りたい歌を書きました。 大阪泉大津で26日まで展示され、主催者のアトリエsubaruのインスタグラムアカウントでもオンライン展示を行っています。いいね投票もしていますので、どうぞよろしくお願いします。