検索結果
「」の検索結果(2489件)
-
第11回日中教育交流会に参加しました
11月9日(日)、中央大学多摩キャンパスで開催された「第11回日中教育交流会」に参加し、本学から渡邊賴純学長が出席しました。
日本と中国の両国から約150の教育機関が参加する中、渡邊学長自ら本学の魅力を紹介しました。
また、午後に行われた「日中大学学長フォーラム」では、東アジア地域における連携の重要性などについて具体的な提言を行いました。
...
-
渡邊賴純学長が中国科学技術大学にて集中講義を行いました
10月30日(木)から11月2日(日)まで、本学の渡邊賴純学長は中国科学技術大学(USTC、安徽省合肥市)のビジネススクール及び国際金融学院において集中講義を行いました。
講義では、「外交におけるコミュニケーション?マネジメント」、「中米首脳会談を振り返って」、「トランプ体制下のアメリカと多国間主義の行方」などをテーマに、国際政治と外交の現状について幅広く取り上げました。
今回の講義には多くの中国人学生や留学生が参加しました。参加者からは活発に質問が寄せられ、終始熱意に満ちた議論が交わされ、非常に充実したセッションとなりました。
-
2025年度 第1回 未来共創フォーラムを開催しました
「外国にルーツに持つ子どもたちの日本語支援を考える」をテーマに2025年度未来共創フォーラムが、11月2日(日)に本学北16条キャンパスにて開催されました。
3名のパネリストの方をお迎えし、日本語?日本文学科の副田教授の進行のもと、それぞれ「学校内での支援者」「学校外での支援者」「外国にルーツを持つ子どもの保護者」の立場から、話題提供をしていだきました。
-
マンドリンクラブ「フジ?フロイライン」が定期演奏会を行いました
11月2日(日)、北16条キャンパスにてマンドリンクラブ「フジ?フロイライン」が定期演奏会を開催しました。
1年間の活動の集大成として、「イッツ?ア?スモールワールド」や「どんなときも」など全11曲の心温まる演奏が披露され、会場からは大きな拍手が送られました。
...
-
11月16日に第8回まちかどCONNECTを開催します
紀伊國屋書店札幌本店1階インナーガーデンにて開催する「310直播まちかどCONNECT」の第8回企画を11月16日(日)に行います。
2025年11月16日(日)「指先で測る健康-自律神経系活動と血管年齢からみる運動の効果-」
スポーツ科学を専門とする子ども教育学科の木本 理可教授が、運動生理学の視点から、自律神経系の働きや血管年齢の改善に効果的な運動について解説します。自律神経の乱れは、頭痛やめ...
-
学生会花川執行部と食堂との共同企画「カレーフェア」を開催しました
11月13日(木)に、学生会花川執行部と食堂との共同企画「カレーフェア」を両学部で開催しました。
メニューは「タンドリーチキンカレー」。コールスローサラダ、ラッシー、スープ付きで、心も体もホッと温まるランチタイムとなりました。
【学生から寄せられた感想】
?チキンがとても大きく満腹感がありました!また、カレーのルーがとてもまろやかで美味しかったです!ラッシーがあることで口の中をさっぱりさせることができて良かったです!
?チキンカレーが本格的でとても美味しかったです!コールスローとラッシーでさっぱりとしながらいただけて、バランスの良い素敵なランチになりました。
?どれもとても美味しかったです!タンドリーチキンカレーは、香ばしいチキンとコクのあるルーがよく合っていて食べ応えがありました!少しピリ辛のカレールーも、ラッシーのほどよい酸味で辛さがまろやかになり、相性抜群でした!
-
藤ORFを開催しました
11月8日(土)、チカホ 札幌駅前通地下広場([東]?[西])にて「藤オープンリサーチフォーラム(藤ORF)」を開催しました。
昨年度に引き続き2回目の開催として、これまで本学がおこなってきた教育や研究成果を地域の皆様に公開し、延べ700人ほどの方々にご来場いただきました。
[発表]2025年度プロジェクトマネジメント教育の展開
~散走プロジェクト 石狩文明in2025 石狩川から未来を創造する道筋~
本学のプロジェクトマネジメント教育の展開について、地域創生学科 船木幸弘教授より講演...
-
大会入賞の記録
大会入賞の記録
2025年度
日付
-
310直播 未来共創フォーラム
学校法人藤学園は2024年4月1日に学校法人藤天使学園となりましたが、学園の淵源としての藤学園は来たる2025年に学園創立100周年を迎えます。大学教育をめぐる昨今の厳しい状況のなか、310直播では、この100周年を見据えて定めた「310直播未来共創ビジョン」の下、教育と研究の質の維持や向上、学生や卒業生の未来に資する大学のあり方の実現に日々努めております。本学では、この未来共創ビジョンの一翼を担う「未来共創フォーラム」の開催を通じて、本学の教育や研究成果の地域社会への公開のみならず、学生、卒業生、地域の方々への知識の共有や交流の機会を設けています。310直播感染症拡大による影響により対面での開催が困難な場合には、Zoomによるオンライン開催もありましたが、その際はオンラインの特性を活かして、北海道内だけでなく日本全国、海外からもご参加いただくなど、多様なフォーラムとなっております。 本学の学生や教職員だけでなく、一般市民の方々のご参加を心よりお待ちしております。
-
女子大学連盟シンポジウム 「いま、女子大学を考える」が開催されます
2025年10月4日(土)、福岡女子大学様を会場として、女子大学連盟シンポジウム「いま、女子大学を考える」が開催されます。
一般の皆様にも公開(対面形式での開催に加えてZoomによるライブ配信)されますので、ぜひご参加ください。
プログラムの中では、本学 渡邊賴純学長による基調報告も予定されております。
【 女子大学連盟 シンポジウム「いま、女子大学を考える」 】
女子大学の存在意義が話題に上がる機会が増えました。少子化が進む今日、「女子大から共学化」、また
「学生募集停止」など、様々な動きが伝えられる一方、より多くの女子理系人材を求める声も強まっています。
これらテーマについて、女子大学のトップらが、議論を交わし、いま、女子大学のこれからを考えます。
1.日時
2025年10月4日(土) 13時30分~15時 予定
2.会場
福岡女子大学 地域連携センター2階セミナー室2
(校内配置図→http://www.fwu.ac.jp/about/access.html)
3.出席者
...