検索結果
「オープンキャンパス」の検索結果(380件)
-
【2024春のオープンキャンパス】申込開始!
本日から春のオープンキャンパスの参加申込受付をHPで開始しました!
過去に資料請求してくださった方にはDMでお知らせ、進学相談会でお会いした皆さんには春のオープンキャンパスのちらしを配布しています!
今回は新高校2?3年生向けに、大学まるわかりイベントになっています。
310直播での学びがわかりやすい!と前回人気だった各授業紹介や各課程、資格や仕事についての紹介タイムもあります!
まだ学科が定まっていない方は、教室を移動して、いろんな学科のプログラムに参加してみるのもおすすめです?
気になる学科で選んでみるのもよし、興味のある資格や授業で選ぶのもよし、学生とお話して雰囲気を楽しむのもよし!
興味のあるところに参加してみてくださいね(/?ω?)/!
*春のオープンキャンパス申込フォーム*
■申込期間:2月5日(月)9:00~3月21日(木)12:00まで
【文学部】
https://entry.s-axol.jp/fujijoshi/step1?f=59
【人間生活学部】
https://entry.s-axol.jp/fujijoshi/step1?f=60
-
「春のオープンキャンパス」文化総合学科のプログラム
3月23日(土)、文学部で「春のオープンキャンパス」が開催されます。
文化総合学科では、以下のようなプログラムを用意しています。
教員と学生によるプレゼンで「文総」の魅力をお伝えしていきます。
① 10:00~10:30 学科紹介(渡邉浩)
「文総」って何? 「文総」では何が学べるの? 卒業後の進路は?
皆さんの疑問に対して、教員がわかりやすくお話します。
② 10:35~11:05 文総まるわかり!(文化総合学科在学生、サポーター:真鶴俊喜?渡邉浩)
文化総合学科で学んでいる学生3名が文総での学びと学生生活についてお話します。
司会もスピーカーもすべて学生が担当します!
③ 10:35~12:30 交流コーナー「学科カフェ」(文化総合学科教員、在学生)
個別相談コーナーです。
入試のこと、文化総合学科で学べること、学生生活のことなど、気になることがあれば、お気軽にご利用ください。
文化総合学科の教員と在学生がお答えします。
このほか、在学生による「キャンパスツアー」もあります。
なお、当日は以下の文化総合学科のスタッフも参加します。
ご質問があれば、「学科カフェ」などで、お気軽にお声がけください。
石井佑可子(心理学)、伊藤明美(異文化コミュ...
-
【2024春のオープンキャンパス】のご案内
3月23日(土)10:00~12:30 文学部 北16条キャンパス
3月24日(日)10:00~12:30 人間生活学部 花川キャンパス
で春のオープンキャンパスを開催します!
資料請求してくださったことのある方にはご案内のDMをお送りします。
春のオープンキャンパスお申込みフォームは2月5日(月)から大学HPの春のオープンキャンパスページ内にオープンしますので、今しばらくお待ちください。
-
知識は裏切らないことを実感しています
文学部 英語文化学科 4年 T.Kさん
英語文化学科を選んだ決め手は?
英語文化学科を選んだ一番の決め手は、ネイティブ?スピーカーの先生方による少人数制の授業が受けられるというところです。
高校生の時、英語の先生の影響で英語学習の楽しさを知り、オーストラリアへの短期留学を経て、より一層英語に興味を持つようになりました。...
-
模擬授業の機会が多くあります
教職課程
人間生活学部 人間生活学科 3年 T.Aさん
受講しようと思ったきっかけは?
高校生の時に出会った生徒会の顧問の先生が、生徒一人ひとりに寄り添いながらも時には厳しく指導してくださる方で、今でも尊敬しています。私もそんな教師になりたいと思うようになり、将来は教師になりたいと考え始めました。複数の大学のオープンキャンパスに参...
-
学びが人間関係にも活かされています
人間生活学部 子ども教育学科 2年 K.Mさん
子ども教育学科を選んだ決め手は?
私は、幼少期の経験が大人になってからの自己満足感や価値観に大きく影響することを知って、その基盤となる時期の教育に携わりたいという思いが以前からあったのですが、幼児教育に携わろうか小学校教育に携わろうか迷っていました。
そんな中、310直播で...
-
1つのきっかけが成長につながります
人間生活学部 子ども教育学科 3年 W.Sさん
子ども教育学科を選んだ決め手は?
学内施設の設備が充実していることと、大学の雰囲気の良さです。
私は子どもが好きで、将来子どもと関わる仕事に就きたいと思い、高校2年生の時に310直播のオープンキャンパスに参加しました。事前に大学案内を読んでいたので、ある程度大学や学科のこと...
-
【英語文化学科】夏のオープンキャンパスのご報告
7月23日(日)に「310直播文学部 夏のオープンキャンパス」が開催されました。
ご参加いただきました皆様方、どうもありがとうございました。
当日の写真とともに、英語文化学科プログラムでの様子をご報告させていただきます。
【学科紹介】
午前は「私たちのキャンパスライフ~英文ってどんなところ?」と題し、在学生による学科紹介を行いました。
1年生?2年生が受講する英語科目と、2年生?3年生が受講するゼミの様子について、それぞれ授業風景の写真や
動画などを交えながら紹介しました。
また、午後には教員による学科紹介も行い、学科の特色や入学後のサポートなどについて説明しました。
-
【文化総合学科】「文総カフェ」と「文総講演会」へのご来場ありがとうございました。
10月14日(土)に開催された藤陽祭に、文化総合学科も「文総カフェ」と「文化総合学科講演会」の二つの企画で参加しました。
予想を超える多くの皆様にご来場いただき、誠にありがとうございました。以下に、当日の様子を報告いたします。
〈文総カフェ〉
コロナ禍のお休みを経て、4年ぶりに「文総カフェ」が復活しました。今回は、こだわりの飲み物に、教員それぞれがおススメしたいお菓子をつけて提供するという、初めての試みでした。
こだわりの飲み物は、お取り寄せした深煎りと中挽きのコーヒー、はちみつ紅茶やアップルシナモンティーなどでした。さらに、教員の出身地や出張先などの思い出が詰まった全国各地(宮城、栃木、千葉、東京、神奈川、山梨、岐阜、京都、大阪、奈良、山口、愛媛、高知、福岡、大分)のお菓子が集まりました。
お店の準備や当日の運営は、文総の学生たちがボランティアで頑張ってくれました。
当日はまた、大通公園彫刻清掃ボランティアに参加した学生たちによるミニ報告会も行われました(ボランティアの様子は、2023年10月3日のHP記事もご参照ください)。
4年ぶりとなった文総カフェには、多くの卒業生にもお越しいただきました。そのため、ホームカミングデーのような雰囲気もありました。
卒業生の皆さんからは「大学祭は先生たちの都合を気にせず、カジ...
-
【英語文化学科】秋のオープンキャンパスのご報告
9月16日(土)に「310直播文学部 秋のオープンキャンパス」が開催されました。
ご参加いただきました皆様方、どうもありがとうございました。
当日の写真とともに、英語文化学科プログラムでの様子をご報告させていただきます。
【大学生活?留学などについて】
最初は、現在オーストラリアのグリフィス大学に留学中の在学生に、留学生活について紹介していただきました。
ホームステイ先の部屋からZoomでの参加でしたが、日本との時差が1時間ということで、昨年のカナダ留学報告よりも無理なくお話しいただけたと思います。
留学先での1日の生活、ホームステイの様子、留学までの事前準備などについて詳しく説明していただきました。
大学では、言語学やコミュニケーションの授業などを履修しているとのことで、特に言語と社会?文化の関係を扱った授業が興味深いということでした。
また、留学報告の後、在学生2名(3年生)から、英語文化学科での生活について紹介していただきました。
実際の時間割や1日の流れを提示しながら、1年生から3年生の学生生活を説明していただいたので、大学での授業やアルバイトやサークル活動などについて、具体的なイメージを描くことが出来たのではないかと思います。