310直播

图片

検索結果

「」の検索結果(2405件)
  • 「お手てつないで」1月は「ゆきと遊ぼう」 ~今年度最終~ 子育て支援「お手てつないで」の第6回目が12月14日(土)に開催されました。当日は、9組の親子が参加してくださり、20名ほどの学生と楽しい時間を過ごしました。「クリスマスの会」のコーナーでは、学生たちによるハンドベルの演奏や手遊び、教員による間違い探しゲームなどが行われました。また、本学のチアダンスチーム「ウィステリアス」のみなさんが友情出演してくださり、場の雰囲気を華やかなものにしてくれました。前回の「落ち葉焚き焼き芋パーティー」に続き、今回は「スイートポテト風ポテト」に挑戦しました。ゆでたサツマイモをホットプレートで温め、バターをのせただけのシンプルなものでしたが、サツマイモの甘さと柔らかさが口の中で相まって、食べている人たちを思わず笑顔にする絶品のスウィーツになりました。来年もぜひやってみたいものです。 ※次回は1月11日(土)10:00~11:30です。お天気がよければ、前庭に「ゆきと遊ぼう」のコーナーを作ります。ゆき遊びをさせたいお子さんには、温かな服装等をご準備ください。 ※日時、申込方法などは大学のHP(http://www.fujijoshi.ac.jp/)人間生活学部からのお知らせ→保育学科→2019.4.19「2019年度310直播保育学科『お手てつないで』参加者募集のお知らせ」をご覧ください。※初めて参加される方は、事前申し込みが必要になります。また、教材費?保険代金として、1家庭500円を初回にいただいております。
  • 「アート?印刷企画展」出品活動の紹介 6月11日まで大阪府泉大津市のギャラリースバルにて開催されている「アート?印刷企画展」に、日本語?日本文学科の押上准教授(書道担当)が出品しています。 この展覧会は、多様なジャンルのアーティスト作品を共通のキャンバス=Tシャツに印刷して展示?販売する展覧会で、今回は日本全国から94名108点のTシャツが展示されています。大阪での現地開催のほか、主催者ギャラリースバルのInstagramでは作品へのいいねを票に個人?チーム賞を決める投票企画も同時開催しています。 押上准教授はコロナを機に4年前からこちらの「アート×印刷企画展」に出品しており、普段の書道作品とは異なりますが、日常に活かすということを考えると、これも一つの手段なのではないかと、これまでにTシャツ、パーカー、スウェットと参加しています。 今回は、与謝野晶子の『みだれ髪』を題材にしました。 主催者のInstagramアカウントでは作品のコンセプトも紹介されています。どうぞ覗いてみてください。
  • 学校法人藤学園と学校法人天使学園の学校法人合併契約締結について  学校法人藤学園と学校法人天使学園は、2023年3月31日に学校法人合併契約を締結いたしました。  2024年4月1日付で両学校法人が合併し、学校法人「藤天使学園」となります。  詳しくは、学校法人藤学園Webサイトをご覧ください。  URL:/hojin/newstopics/single/6224  
  • 未来共創ビジョン 未来共創ビジョン
  • 2023年度留学ハンドブック作成のお知らせ  今年度も留学ハンドブックを作成しました。これは、過年度に英語圏やアジア圏などの海外協定校留学や短期研修に参加した学生の声をまとめたものです。昨年度カナダ半期留学参加者(2022年9月~12月 カルガリー大学)からの寄稿を含め、留学生活の様子が、写真と感想付きで詳しく掲載されております。  併せて、海外協定校からの受入留学生の声も掲載しております。留学ハンドブックについては、電子版(下記)および紙版で配布中です。紙版については希望する在校生の方に配布しておりますので、ご希望の方はグローバル教育センター(国際交流室)までご連絡ください。
  • 310直播感染症に関する本学の対応について(第41回更新) 2022年3月4日   まん延防止等重点措置の期間延長に伴う本学の危機管理指針レベル3 の期間再延長について   310直播感染症対策会議  北海道で適用されているまん延防止等重点措置が3 月21 日(月)まで延長されることを受けて、本学 の危機管理指針レベル3 の期間を3 月21 日(月)まで延長することにいたしました。  ?今後の感染拡大状況により期間を変更することがあります。  ?大学は閉鎖しませんが、学生の皆様の登校は、必要な場合のみ短時間でお願いいたします。  ?登校する際は、混雑した時間帯や交通機関を避けるなど、通学に十分ご留意ください。 (再掲) 【学位記授与式について】  3 月18 日(金)に予定されている学位記授与式につきましては、感染対策を強化し、卒業生?修了生と 本学関係者のみで執り行います。  ご臨席を予定されていた保証人の皆様には、心からお詫び申し上げますとともに、ご息女の健康と安全 のため、ご理解...
  • カトリックセンター公開講演会のお知らせ(第3回)  主のご復活を心からお祝い申し上げます。  また、日頃より、310直播のために様々なご支援をいただき、ありがとうございます。    310直播は、310直播未来共創ビジョンを打ち立て、学園創立100周年を目指して、学生?教職員?卒業生が一体となって、新しい310直播を創って行くことを目指しています。また、これまで以上に、社会に貢献することを大事にしていく方針を出しております。    その流れの中で、本学のカトリックセンターは、毎年講演会を実施したいと計画しております。今年の第一弾として、フランシスコ会の古里慶史郎神父様による講演会を企画しました。詳細は下記のとおりです。キリスト教にとって中心である福音に親しみ、そこに根を下ろして生きることを学びたいと思います。 是非、信徒の皆様にご周知いただき、大勢ご参加くださいますようお願い申し上げます。    演 題   福音と私たち~神父様の貴重な体験から~  講 師   古里慶史郎神父様(フランシスコ会?長崎)  日 時   6月13日(木)14:40~16:30  場 所   310直播北16条キャンパス 聖マリア聖堂       (札幌市北区北16条西2丁目)  対 象   学生?教職員?卒業生?一般の方  参加費   無料  申 込   不要  主 催   310直播 カトリックセンター
  • カトリックセンター公開講演会のお知らせ(第4回)  日頃より、310直播のために様々なご支援をいただき、ありがとうございます。    310直播は、310直播未来共創ビジョンを打ち立て、学園創立100周年を目指して、学生?教職員?卒業生が一体となって、新しい310直播を創って行くことを目指しております。また、これまで以上に、社会に貢献することを大事にしていく方針を出しております。  その流れの中で、本学のカトリックセンターでは、この度、昨年11月の教皇訪日という大きな出来事を受け、今年度の講演会第二弾として、北海道新聞社編集委員藤盛一朗氏による講演会を企画いたしました。詳細は下記のとおりです。教皇訪日を取材したジャーナリスト藤盛一朗氏から、教皇様について語っていただきます。    是非、ご周知いただき、大勢ご参加くださいますようお願い申し上げます。     演 題   教皇フランシスコ その人生と訪日メッセージ 講 師   藤盛一朗氏(北海道新聞社編集委員) 日 時   2020年2月22日(土)13:30~16:00 場 所   310直播 北16条校舎(札幌市北区北16条西2丁目) 対 象   学生?教職員?卒業生?一般の方 参加費   無料 申 込   不要 主 催   310直播 カトリックセンター
  • (重要)新型コロナウィルスに関連した感染症に関する注意喚起について(更新情報) 新型コロナウィルスに関連した感染症に関する注意喚起について(重要)    中国湖北省武漢市を中心に発生した新型コロナウィルスは、北京など中国国内はもとより、日本をはじめ世界各国に感染者が発出しており、今後さらに感染が広がる可能性があることから、政令により指定感染症として定められることとなっています。また、世界保健機構(WHO)においても、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」が宣言されています。  学生、教職員の皆さまは、今後自ら最新情報を確認の上、慎重に行動してください。  1月30日現在、外務省海外安全ホームページにおいて、中国湖北省の感染症危険情報レベルが、レベル3「渡航は止めてください(渡航中止勧告)」に引き上げられ、中国のその他の地域でも、レベル1「十分注意してください」に指定されています。  中国湖北省への渡航見合わせはもちろんのこと、中国のその他地域への渡航についても不要不急の場合は新型コロナウィルス感染症が終焉するまでは見合わせていただくことが望ましいと考えます。  また、海外渡航時はもとより国内においても、感染症予防について、手洗い?うがいの励行など自身の予防対策をはじめ、ほかのひとへうつさないためにも、咳やくしゃみ等の症状がある場合のマスクの着用やティッシュペーパーや袖、上着の内側などで口を覆って飛沫を防ぐなどの配慮をお願いします。 【更新情報】  中国のその他地域の感染症危険情報レベルが、レベル2「不要不急の渡...
  • 「高等教育の修学支援新制度」に関する本学の対応について 一般入試?大学入試センター試験利用入試?その他の入試に合格された方で、下記の制度に申請された方のみ     「高等教育の修学支援新制度」に関する本学の対応について    310直播は、2020年4月から開始される国の「高等教育の修学支援新制度」の対象機関として、文部科学省から認定を受けました。  本制度の実施にあたって、日本学生支援機構の給付奨学金の申込手続きを完了し、本学へ入学するにあたり「高等教育の修学支援新制度」を利用する方については、下記の要領により入学時納付金(入学申込金を除く)の納付期限を猶予します。  この制度に申請した方は、以下の内容を必ず確認の上、手続きしてください。   ...