検索結果
「_v」の検索結果(2372件)
-
【ゼミ活動】花キャンの桜と袴姿の女学生(3年被服学ゼミ)
今、花川キャンパスでは、正門近くの桜が見頃を迎えています。
-
【入試】2023年度 総合型選抜入学試験について
受験生の皆様
まもなく総合型選抜入学試験の出願期間です。
試験の詳細については、入学試験要項で確認の上、出願してください。
※全ての入試区分においてWEB出願となりますので、事前にこちらのページをご確認ください。
【出願期間】
9月30日(木)~10月6日(木)
【受験票について】
上記の出願期間終了後、準備が整い次第、出願時に登録したメールアドレス宛に「デジタル受験票ダウンロード」の開始メールをお送りいたします。
メールに記載されているURLからアクセスし、受験票をダウンロード?印刷してください。
受験票は必ず印刷して試験当日に持参してください。
受験票のダウンロード開始は、試験日の一週間前頃を予定しております。
万が一、試験日の2日前までに受験票がダウンロードできていない場合は、入試課(TEL.011-736-5959)までご連絡ください。
【出願状況について】
総合型選抜入学試験の出願状況は出願期間終了後の10月11日(火)以降に
-
弾き語り「大切なことLive」開催のお知らせ
2022年9月11日(日)、ストレスとの向き合い方を改めて捉え直すプロジェクトの一環として、音楽と書道のパフォーマンスイベント「大切なことLive」(主催:大切なことLive実行委員)が開催されます。
本イベントは、310直播人間生活学部人間生活学科?プロジェクトマネジメントⅢ NPOチームの学生たちが「大切なこと」「癒し」をテーマにした癒しの空間イベントとして企画し、運営にも携わっています。
イベントの詳細は下記をご確認ください。
日時:2022年9月11日(日) 開場14:30 開演15:00 終了予定18:00
会場:札幌EDiT(北海道札幌市中央区南2西6ビルB1F)
出演アーティスト:ちぺ、いくもまり、CocoStretch
申込方法:こちらより申し込みが可能です。
※参加にあたってはチケット料金が必要です。
(大人?2500 大学生以下?1500(ドリンク代なし))
★参加特典
来場者全員に、ご自身が大切にしている言葉を書家の井原慶一朗さんが葉書サイズの「書」にしてプレゼント...
-
「実践?観光通訳プログラム」を実施しました
2022年7月9日(土)、白い恋人パーク(石屋製菓)において、「実践?観光通訳プログラム」を実施しました。
このプログラムは、通訳案内士や観光通訳ガイドの仕事を実地で学び体験することを目的としたもので、NPO法人北海道通訳案内士協会からの協力を頂き、今回はじめて実施する運びとなりました。
プログラム参加にあたっては、事前指導として、同協会理事長で英語の全国通訳案内士としても活躍中の恒川恵先生と同副理事長で中国語の全国通訳案内士としても活躍中の森若裕子先生(本学国文学科卒)から、よく使う外国語フレーズなどの指導を受け、参加者は当日に向けて準備を進めてきました。
プログラム当日は天候にも恵まれ、両名の先生に加え、同じく本学卒業生の網野 真佐子先生(全国通訳案内士。本学英文学科卒)と山崎望美先生(全国通訳案内士。本学国文学科卒)にもご参加頂き、外国語別に4グルーブに分かれ、計25名の学生が会場内での観光通訳に挑戦しました。
外国人留学生(台湾協定校)もサポート役として参加した今回、参加者は一様に真剣な様子で、実り多い体験となったようです。参加した学生からは「プロの通訳案内士の方々の仕事を見ることができてとても有意義だった」(英語文化学科3年)といった声や、「自分の英語力を試す、実践的な英語学習の機会になった」(文化総合学科3年)といった声などが寄せられております。
310直播では、これら学生の...
-
季節の行事のお料理教室(☆七夕☆)
7月5日(火)麻生キッチンりあんと協働で、地域の小学生10名を対象に、季節の料理のお料理教室第2弾「夏野菜カレーと一緒に食べよう!染め染めそうめん」を開催しました(1回目は5月5日に、オンラインで端午の節句のちまきを作りました)。
5名の学生たちが大学で繰り返し試作を行い、味や手順を確認したレシピにもとづいて、子どもたちにわかりやすく作り方を説明したあと、みんなで一緒に楽しく調理をしました。
野菜を切る(型抜き)、つけだれのカレーを作る、そうめんを茹でる(食紅で染める)など、たくさんの工程がありましたが、子ども2人に対して学生1人が対応しながら、全員が無事にきれいに作り終えることができました。(今回は学生は飲食をせず、子どもたちが食べるのを見守りました)
-
ナイトオープンキャンパスの開催について(受験生の保護者?社会人対象)
受験生の保護者、社会人の皆様へ
平日夜のミニオープンキャンパスを開催します。
大人の皆様向けに、本学教員が模擬講義を行います。
卒業生の方も大歓迎です。ご参加お待ちしております!
※高校生の付添いは1名までとさせていただきます。
?日 時?
2022年8月5日(金)18:00~19:30
?会 場?
310直播北16条キャンパス
?プログラム?
◎本学教員による模擬講義
●種田 和加子(日本語?日本文学科)
「ヒロインは310直播卒!水村美苗『本格小説』の世界-翻案小説とはなんでしょうか?-」
●田中 洋子(食物栄養学科)
「病気と食べ物の関係」
◎キャンパスツアー
?申込について?
下記の申込フォームから必要事項を記入し、事前申込をお願いいたします。
-
ランチのお店の営業を再開します!
2020年2月の営業以来休業しておりました、学生によるワンコインランチのお店「藤麻人(とまんと)」の営業を、 7月19日(火)から再開することになりました。
先日、店舗として使用する麻生キッチンりあんにて、りあんの担当者立会いのもと、試作を行いました。学外での活動は久しぶりだったので、学生たちは少し緊張した様子でしたが、慣れてくるにつれて楽しそうに、そして手際よく作業を進めていました。
...
-
未来共創フォーラム2021秋についてのおしらせ
未来共創フォーラム2021秋として、子ども教育学科と英語文化学科それぞれが主催する公開講座を開催いたします。
【子ども教育学科公開講座】
テーマ:「予測困難な社会を生きる子どもたちの育ちを保障する保育?教育とは」
日時:2021年10月30日(土)13:30~15:30
方法:Zoomによるオンライン開催(参加費無料)
参加申込:下記お申し込みフォームから随時受け付けます。
https://forms.gle/g3RkutmkQjPYJakP9
申込締切:10月26日(火)(お申し込みいただいた方へ、10月28日(木)にメールにてZoomのURLをお送りします)
【英語文化学科公開講座】
テーマ:「文学研究から未来を考える ──女性、環境、貧困」
日時:2021年11月27日(土)13:00~15:00
方法:Zoomによるオンライン開催(参加費無料)
参加申込:下記お申し込みフォームから随時受け付けます。
-
【2022年6月11日(土)】進学説明会を開催します
受験生の皆さまへ
下記の日程で進学説明会を開催します。
文学部?人間生活学部
6月11日(土) 14:00~16:00 【北16条キャンパス 】
両学部6学科のブースを北16条キャンパスに設け、全体説明会や個別相談を行います。
先生や在学生に直接、いろいろな話を聞くことができます。
詳細は受験生ナビをご覧ください。
受験生ナビはこちらからどうぞ。
-
相続財産によるご寄付
財産の相続又は遺贈を受けた方が、310直播に当該財産をご寄付された場合、その方の相続税が非課税となる措置があります。
この措置を受けるには、本学がこの制度の対象法人であることの証明(文部科学省発行)が必要となります。
なお、この証明書が発行されるまでには、本学が文部科学省に申請してから約2か月かかります。
<申請の流れ>
1.ご逝去(相続の開始)
↓
2.ご相続財産を310直播に寄付【相続を受けたご遺族】
(1)故人様および寄付者様について、書面でお知らせ願います。
財産相続のご寄付に関する事前確認書(PDF形式)
財産相続のご寄付に関する事前確認書(Word形式)
(2)本学から必要書類をお渡しいたしますので、書類(寄付申込書等)のご提出ならびに寄付金のご入金をお願いします。
↓
3.相続税非課税対象法人証明書の発行申請【310直播】
藤...