310直播

图片

検索結果

「_v」の検索結果(2379件)
  • 【2023】総合型入学試験合格発表について 合否の確認方法ですが、 WEB出願システム(Post@net)から見ることができます。 下記の手順①~③に従ってご確認ください。 ①Post@netへログインし、310直播の「合否結果照会」を選択します。  スマートフォン?パソコンのどちらでも合否照会が可能です。       ※合格発表後、1週間確認ができます。 ②受験番号と誕生月日(4ケタ)をシステムに入力してください。 ③合否判定が表示されますので、ご確認ください。 合格者には書面をもって本人に通知します。 正式な結果については、必ず郵送されてくる合格通知書で確認してください! 合格通知書は当日速達で郵送します。 地域や郵便事情によって、2~3日を要する場合もありますので、 ご了承いただければと思います。 ※不合格通知書は郵送いたしません。 ※電話やメール等による合否の問い合わせには、応じることができません。 ■推薦、編入試験の合格発表日 12月1日(木)10:00 以上、どうぞよろしくお願いいたします。 ...
  • 【310直播】 4年間の学びの集大成としてプロジェクト活動を発表 ~PMAJ産学官連携PMセミナー2022 発表報告~  去る11月11日、「PMAJ産学官連携PMセミナー2022」が東京のタワーホール船堀にて開催され、プロジェクトマネジメント専修4年生2名(岡崎はるなさん、西江きらりさん)がプロジェクトチームを代表して成果を発表しました。 産学官連携PMセミナー2022の紹介はこちら  本発表は、310直播のプロジェクトマネジメント教育の集大成となる内容で、3-4年生の2年間で学外機関と取り組んだ3件のプロジェクトについて発表しました。  3年次に連携したハミューレ㈱様とのプロジェクトでは、社会課題を提示し、それをもとに学生チームが「Every day & Education Fashion」という概念を提案し、売場展開を設計、実践。企業の方にご指導いただきながらPDCAサイクルをまわし、プロジェクトを完結することができましたので、当該内容を発表しました。さらにこの学びをうけ、4年次では、大手化粧品メーカー㈱ポーラ様とプロジェクトを実践。企業様...
  • 幌北小学校の皆さんが来校されました 本学の近隣にある幌北小学校の えがおのひみつたんけいたい「えがおではたらく町の人にインタビューしよう!」 という生活科の授業の一環で、児童3名が11月9日(水)北16条キャンパスに来校されました。 キャンパス内のチャペルにて職員に対し、あらかじめたくさんの質問を用意してきて順番に質問してくれました。 皆さんしっかりと目を見てお話しされ、話を聞いた後も一生懸命メモを取っていました。 最後には持参されたノートパソコンで写真と動画の撮影も行い、今後はポスターにまとめて保護者向けの授業参観で披露されるそうです。 本学としても地域の小学生の皆さんと交流がで...
  • 【310直播】 石狩「関係人口」関連プロジェクト 活動報告 ~石狩散走プロジェクト2022~  人間生活学科広報コミュニケーションゼミ(和田ゼミ)で取り組んでいる石狩市の「関係人口」関連プロジェクト第2弾は(第1弾は『出張高校生レストラン』)、株式会社シマノ様主催の「ソーシャル×散走」企画コンテストへの挑戦となりました。  本プロジェクトでは、約1カ月に及ぶ現地調査を行い、1次審査の散走プランの提出を終え、プロジェクトを終了することができましたので報告します。  散走とは、散歩感覚に気ままに自転車で走りながら、何かを感じ、何かを楽しむことです。今年で5回目となる散走企画は「散歩を通した持続可能な地域社会につながるアイデア」をテーマに実施されました。そこで私たちは、「石狩市散走プロジェクト」と題し、花川キャンパスに通う学生として石狩市の社会課題解決に向け、活動を開始しました。  石狩市の地域課題として、私たちは、「観光人口減少」に焦点を当てました。310直播の影響により観光客が減少していることを受け、札幌市を含む近隣地域からの観光を促すことで、石狩市内の観光を盛り上げ、関係人口の増加につながると考えました。そこで、石狩市の魅力を伝えるために、歴史や文化を発信するツアーの開催を企画しました。石狩市の子どもたちは授業の中で石狩市の土地の歴史や文化を学びます。子どもだけでなく、親子そろって学びの場としてツアーに参加していただき、自由研究などの課題としても活用できる点がポイントになっています。  具体的な活動スケジュールとして、7月中旬に石狩市役所様、一般社団法人シーニックバイウェイ支援センター様とのキックオ...
  • 【310直播】プロジェクト報告 ~出張高校生レストランin石狩2022~  私達人間生活学科広報コミュニケーションゼミ(和田ゼミ)3年は、去る10月1日に石狩市にある「JAいしかり地物市場とれのさと」で行われた「出張高校生レストランin石狩2022」に広報?運営担当として参加させていただきました。  石狩市は人口減少?高齢化により地域づくりの担い手不足という課題に直面しています。私たち和田ゼミでは、この課題の解決策として石狩市が取り組んでいる「関係人口」*に関連する事業に着目し、石狩に触れ知ってもらうことで地域外からの交流の入口を増やす複数のプロジェクトに参画しています。この取り組みの一つとして私たちが捉えている「出張高校生レストラン」にも毎年参加させていただいています。  このイベントは、JAいしかり地物市場とれのさと監修の下で、石狩の食材を使った料理を三笠高校調理部の生徒さんが考案し、考案した料理やイベント告知を、和田ゼミが担う産学連携&高大連携の催しです。 昨年に引き続き、今回販売したランチボックスは「米粉」がテーマとなっており、三笠高校調理部の皆さんがレシピ開発した石狩産の米粉を使用した米粉ニョッキ~石狩鍋風クリームソース~をはじめとする沢山の石狩産食材が使用されたランチボックスとなりました。試食会では販売するランチボックスの試食と当日の提供方法に関する話し合いも行いました。このイベントの開催にあたり、キックオフミーティングからはじまり、8月24日に三笠市にある「まごころキッチン」を訪問し、広報チラシのアイデアを膨らませ、当日に販売するランチボックスの試食会にも参加してきました。私たちも広報用チラシの制作等でアイデアを出し合いました。
  • 【学生活動】今年の地域栄養学研究室のテーマは「塩(ナトリウム)」 地域栄養学研究室(奥村ゼミ)の今年のテーマは「塩(ナトリウム)」です。 塩(ナトリウム)は、私たちの身体にとっては欠かせないものです。 一方で、摂りすぎは身体に悪影響を与えます。 そして、塩は、いとも簡単に摂り過ぎてしまうのが悩ましいところ。 そこで、今年は「塩と上手につきあう方法」や「身体との関わり」についてゼミの皆で学んでいます。 学んだ内容をベースに、いろいろなライフステージの方に合わせて、 様々な方法で「塩とのつき合い方」について情報提供をしたいと取り組んでいます。 写真は石狩市内のスーパーで入手した「食塩」と「しょうゆ」の比較をした時の様子。 メーカー、産地によって、味、食塩相当量も様々でした。 料理や体調に合わせて上手に使いたいですね。 今年はお子さんむけの食育で「塩との上手なつきあい方」を伝えていく予定です。
  • 【学生活動】塩をテーマに食育活動 「おにぎらず」の作り方実演中 奥村ゼミの4年生が太平子どもの家で行われている「子育てほっと広場」にて、全2回の食育活動を行いました。 1回目は、「食べもの釣りゲーム」を通して、食べものと塩そして健康について親子で遊びながら、楽しく学んでいただきました。 2回目は、「おにぎらずとみそまる(みそ玉)」の親子クッキング。普段、飲まれているおみそ汁の塩分濃度とお子さんに合った味の比較も行いました。 ご参加くださったお母さん方からは、「塩とのつき合い方を考えるきっかけになった」「はじめてつくったけど、これならできそう!」「楽しかった~?」「おいしかった~?」など、うれしい感想をたくさんいただきました。 学生にとっては、初めての学外で行う食育活動となりました。参加者のニーズ調査を行い、企画から実施までを経験させていただく、貴重な機会となりました。 学生の実践活動の場をご提供いただいた太平子どもの家の皆様、ご参加くださった親子の皆さんに感謝申し上げます。
  • 【学生活動】学生が石狩市「オンライン いしかりこどもクッキング」に講師として参加しました。 地域栄養学研究室(奥村ゼミ)の4年生が石狩市が主催の「いしかりこどもクッキング」に講師として参加させていただきました。 年中から小学4年生のお子さん10名と一緒に「おにぎらず」と「みそまる(みそ玉)」をつくりました。 石狩市ではオンラインでの料理教室は初めての試みとのこと。 学生たちは子どもたちがオンラインでも楽しんで料理できるよう、実演したり、スライドをみせたり、 声掛けしたりと飽きない工夫をして実施しました。 「楽しかった~?」「おいしかった~?」など、うれしい感想をたくさんいただきました。   石狩市の管理栄養士の先生と事前打合せやリハーサルなどを重ねて実施したオンライン食育。 将来、自治体の行政栄養士を目指す学生にとっては大変貴重な学びの時間となりました。 学生の実践活動の場をご提供いただいた石狩市保健福祉部、ご参加くださった親子の皆さんに感謝申し上げます。 石狩市の青山先生(本学卒業生)と4年生 ...
  • 11月の子育て支援「お手てつないで」のお知らせ 11月の「お手てつないで」のお知らせをいたします。11月は「秋とあそぼう」というテーマで開催します。お天気がよければ、外で、葉っぱを使って「落ち葉焚き」をしてみたいと思います。どうぞお子さんと一緒に花川キャンパスにあそびにいらしてください。   ◇日時 310直播4年11月12日(土)10:00~11:30   ◇申込 保護者名?お子さんの名前?お子さんの生年月日を明記の上メールでお申し込みください。kosodate@fujijoshi.ac.jp 駒形まで ※今年度は毎回メールでの申込みをお願いいたします。   ◇対象 0歳~3歳のお子様と保護者及び兄姉(小学校低学年まで)   ◇その他 1)悪天候、コロナ感染状況により中止する場合は、前日11/11(金)にメールにてお知らせします。 2)お天気がよければ外遊びも予定しています。活動しやすい服装でお越しください。 3)お車で来られる場合は、保育実習室前のスペースが入り口に近くて便利です。 4)感染予防のため今回は10家庭限定とさせていただきます。申し込みが多い場合は、メールでの申し込み順とさせていただきます。なお、メールでの申し込みは、11/1(火)からとさせていただきます。 5)小学生の兄姉の学級が、感染症などのために閉鎖されている場合は、参加をご遠慮願います。 6)「お手てつな...
  • (10/15)藤陽祭を開催しました!!! 北16条キャンパスで行われた藤陽祭も無事終了しました。 こちらもF-lensスタッフから写真が届きましたのでご紹介します! ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!!