310直播

图片

検索結果

「_v」の検索結果(2386件)
  • 秋OC先輩レポ②【北16条キャンパス】よこやま(こ)さん 次は日本語?日本文学科を担当してくれた、よこやま(こ)さんのレポートです! 英文を担当してくれたよこやまさんとは違うよこやまさんです! 因みに、文学部ではそれぞれの学科を略して 英文、日文、文総と呼んでいます? それでは、どうぞ↓↓ ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------- こんにちは! 日本語?日本文学科のオープンキャンパスの様子を紹介します。     秋のオープンキャンパスでは、受験生向けのプログラムがたくさん実施されました。   まず、「論説文を読み、小論文を書くための技法」という講座の様子です。 ...
  • 【相談会】総合型選抜入学試験に関する相談会について 【相談会】総合型選抜入学試験に関する相談会について WEB進学相談会(オンライン型)について 受験生の皆様   2023年度総合型選抜入学試験の出願が10月1日(土)から始まりますが、受験を検討されている方向けに『WEB進学相談会』を開催します。 9月20日(火)~9月30日(金)(除外日:文学部9/26、人間生活学部9/28)の間で学科教員による相談会を開催いたしますので、ぜひご活用ください。   ※今回は、総合型選抜入試にかかわるWEB進学相談会となります。 入学試験要項も発行されていますので、ご覧ください。   WEB進学相談会(オンライン型)について Zoomを使ったWEB進学相談会となります。 学校や自宅などネット環境があれば、どこからでも参加できる相談会となっておりますので、ぜひご活用ください。  
  • 秋のオープンキャンパスのお知らせ 2022年秋のオープンキャンパスのお知らせ 9月17日(土)14時より、北16条キャンパスにて秋のオープンキャンパスの開催を予定しております。 今年度のプログラムを紹介させていただきます。 14:00~14:20 在学生による大学生活?留学生活について まず、在学生による発表を聞いていただきます。数年ぶりに再開されたカナダ半期留学に参加している学生にZoomを通じて、現地からレポートしてもらいます。また、推薦入試で入学した在学生に推薦入試の受験対策について説明してもらいます。
  • 【課外活動】札幌大谷大学と共同で調査を実施しました 札幌大谷大学の岡部敦先生(社会学部地域社会学科)と岡部ゼミの学生さん3人に同行させていただき、人間生活学科で教職課程を履修している4年生3人と足寄町調査を実施してきました。   8/29~30の2日間で、北海道足寄高等学校、足寄町学習塾、足寄町教育委員会などを訪問し、それぞれの立場から地元高校の存続?魅力化に向けた取り組みについて聞き取りを行い、学校?塾での授業の様子を見学しました。1日目の夜には、学生?教員全員で調査の感想や考えたことを話し合い、大学間で交流する時間ももちました。   学生たちは道内の大きな市の出身で、地方の町について現地で学ぶことが初めてだったこともあり、様々な気付きを得られたようです。以下、310直播から参加した3人の学生の感想です。   ★「初めて地方高校を経験することでたくさんの学びとなりました。校長先生が中心となって、学校全体で生徒一人ひとりにしっかり向き合っているのが印象的でした。特色ある教育活動として、カナダ研修や公設民営塾、職業体験など様々な活動に力を入れ、生徒自身が将来に向け、可能性を広げられる取り組みをしているのが足寄高校の魅力であると思います。学校だけでなく、町全体が一丸となって協力し、充実した高校生活を送れるように手厚く支援しているのが足寄高校ならではだと思いました。」   ★「足寄町学習塾で地域連携のお話や塾の視点からの足寄の魅力や今後の課題についてのお話を聞かせていただきました。足寄町学習塾では地域と学校と民間が連携し...
  • 9月1日「北海道シェイクアウト」について 本学にて、地震発生時の行動確認及び被害の軽減を目的に『北海道シェイクアウト』(地震時の安全確保に関する訓練)を実施いたします。 学内(両校舎)に流れる放送及びスマホの訓練用アプリにより安全確保方法1-2-3『まず低く、頭を守り、動かない』を実践します。 なお、ご参加いただいた教職員及び学生の皆さまは参加人数集計の為、下記フォームに9月1日(木)17時までに参加報告をお願いいたします。 参加報告フォーム https://forms.gle/Sy3z6Pvzi7KDCzF5 これを機にいざというときの行動を確認し、防災意識が高まるきっかけになると幸いです。 日時:2022年9月1日(木)10:00 参加対象:在席している全教職員、及び学生(自宅や学外から参加される方は、北海道シェイクアウトのホームページより、アプリの登録(無料)をお願いします。) 北海道シェイクアウト ホームページ http://www.shakeout.jp/event/hokkaido/ ★直前学習資料、緊急地震速報リーフレットを事前にお読みください。
  • ナイトオープンキャンパス 8月5日(金)18時から、ナイトオープンキャンパスを行いました! お仕事帰りの方、高校生と一緒の方、卒業生の方などなど、 ご参加いただきありがとうございました! 本学の教員によるミニ模擬講義や、希望者には夜のキャンパスツアーを行いました。 当日の様子は以下をご覧ください?
  • 食物栄養学科学生(美術部)が「給食経営管理実習Ⅱ」のイラストを作成! 本学花川キャンパスのある石狩市内に店舗を構える徳光珈琲さんとコーヒーラベルのコラボが実現しました! 食物栄養学科4年生2名(本学美術部)が後輩3年生のために「給食経営管理実習Ⅱ」のイラストを作成。このたび石狩市にある徳光珈琲さんとコラボにより、コーヒーラベルが完成しました。 素敵なTOKUMITSU COFFEEの木箱を開けると、学生が作ったラベルのコーヒーが登場です(左:中村沙耶さん、右:原田萌々子さん作成)。このコーヒーは、3年生の「給食経営管理実習Ⅱ」(臨地実習)においてご紹介予定です。
  • 【310直播】ソーシャルワーク専門実習?スクールソーシャルワーク実習報告会の開催  社会福祉専修の4年次カリキュラムでソーシャルワーク専門実習?スクールソーシャルワーク実習報告会を開催いたしました。今年度は、医療機関3名、地域包括支援センター1名で専門実習が行われました。また、2名の学生がスクールソーシャルワーク実習を終了しています。  報告会では、「現場で働く上で実践的な学びとなり、意欲が高まった」との報告もあり、ソーシャルワークの専門性を体験的に身につける機会となったことなど学生の言葉として聞くことができました。また、来校された指導者からは、学生のがんばりとそれぞれの強みについてコメントがあり、励ましの言葉もいただくことができました。現場指導者の皆様、有難うございました。  実習を終えた6名の皆さん、お疲れ様でした! (文責:丸山)
  • 卒業生による講話「多職種連携のためのコミュニケーション(対人関係トレーニング)」  対人関係トレーニングは、毎回、さまざまな分野の講師をお招きし、対人関係に必要なコミュニケーションのあり方について考えたり体験したりする授業です。基本的なマナーを身に着けるほか、対象に合わせた媒体作成方法の実践、地域住民や傷病者、障害者、多職種とのコミュニケーションについて学びます。  8月9日(火)は「多職種連携のためのコミュニケーション」をテーマに、北海道脳神経外科記念病院の看護師さんと管理栄養士さんによる講義が行われました。管理栄養士は7年目の岩佐怜依さんと3年目の小坂穂果さん(いずれも本学の卒業生)から、患者さんにとってのより良いケアに繋げていくために必要な多職種(看護師、理学療法士、作業療法士、調理員など)とのコミュニケーションについて、日々の実体験に基づいたお話をいただきました。
  • 夏のオープンキャンパスのご報告 2022年夏のオープンキャンパスにお越しくださりありがとうございました 7月23日(土)に「310直播文学部 夏のオープンキャンパス」が開催されました。ご参加いただきました皆様方、どうもありがとうございました。当日の写真とともに、ご報告をさせていただきます。 【学科紹介】  在学生による学科紹介を行いました。一年生、二年生、三年生の授業と大学生活について、授業風景の動画なども交えながら紹介しました。特にネイティブスピーカーによる授業に関しては、授業がすべて英語で行われること、最初は不安だったけれど先生がペース配分をしてくれるのでちゃんとついていけることを伝えさせていただきました。最後には、俱知安町で働く卒業生が作成した動画を見ていただきました。