検索結果
「」の検索結果(2351件)
-
2024年度人間生活学科卒業研究題目
2024年度人間生活学科卒業研究題目
指導担当教員:大友 芳惠
教育現場における性的マイノリティに関する現状と課題
結婚スタイルの変化により専業主婦が減少した要因
指導担当教員:岡﨑 由佳子
イワシ油およびブドウ種子油がオリゴ糖摂取ラットの大腸ALP活性誘導に及ぼす影響
指導担当教員:加藤 聖子
札幌市における児童会館についての一考察 ~放課後の子どもたちの居場所としての在り方に着目して~
放課後等デイサービス事業所と小学校間における連携体制の現状と課題
指導担当教員:木脇 奈智子
美の基準と社会の圧力 -日本における外見至上主義の現状と課題-
日本と諸外国におけるグリーフケアの違いとその在り方 ―各国の支援事例を通して―
摂食障害を生み出す社会 ―SNSの発達と痩せ信仰―
-
過年度分
2023年度
2022年度
2021年度
-
2023年度人間生活学科卒業研究題目
2023年度人間生活学科卒業研究題目
指導担当教員:大友 芳惠
自閉スペクトラム症者の就労継続に向けた職場環境へのアプローチ
離婚によって生じる子どもの権利への影響に対する福祉的支援
児童家庭支援関係機関の役割機能の考察
―児童虐待対応における児童家庭支援関係機関の現状と課題の分析を通して―
指導担当教員:岡﨑 由佳子
食物アレルギーと子どもたち
ラードとブドウ種子油の配合食がオリゴ糖摂取ラットの大腸ALP活性をはじめとする腸内環境関連因子に及ぼす影響の比較検討
チョコレートの特徴と食生活への活用について
チョコレートの種類と楽しみ方について
世界中に影響を与えた紅茶の存在 ~紅茶の誕生から現在まで~
乾物の災害食への活用について
指導担当教員:加藤 聖子
ディズニープリンセスに...
-
【文化総合学科】春のオープンキャンパスを開催いたします
来週3月22日(土)に春のオープンキャンパスを開催いたします。 学科や入試制度の説明、キャンパスツアーなど、文化総合学科の学びやキャンパスライフ、入試情報など、入学後の学生生活がリアルにイメージできる企画を多く用意しています!本学の文化総合学科を知る機会として、保護者の方や、ご友人とお気軽にご参加頂ければ幸いです。
春のオープンキャンパスの学科プログラムは以下のものになります。
10:00-10:30 学科紹介
10:35-11:05 文総まるわかり!
11:10-11:35 キャンパス?ツアー①
11:35-12:00 キャンパス?ツアー②
12:05-12:30 キャンパス?ツアー③
その他、学科教員?学生による交流コーナー「学科カフェ」(10:35-12:30)もあります。
*キャンパス?ツアー①~③はどれも同じ内容になります。ご都合のよい時間帯のものにご参加ください。
なお、参加の申し込みは下記リンクよりお願いいたします。
...
-
2024年度学位記授与式について(卒業ならびに大学院修了予定の皆様)
2024年度の学位記授与式についてご連絡します。
○卒業行事 3月18日(火)
13:00~卒業感謝ミサ(北16条キャンパス1階 聖マリア聖堂)
14:00~学位記授与式リハーサル(藤天使学園講堂 札幌市北区北16条西2丁目)
○学位記授与式 3月19日(水)(藤天使学園講堂 札幌市北区北16条西2丁目)
開場 12:00
着席 13:15
開式 13:30
※式の終了は15:30頃の見込み
~~~重要:学位記授与式当日の注意事項~~~
?開式前の12:00~13:00、北16条キャンパス内に設けた各学科?専攻の控室を開錠しますので、貴重品以外の荷物を置くことができます。
どの教室が控室となるかについては、3月1日(土)に学部4年生?大学院2年生へ送信したポータルサイトのメッセージを確認してください。
?13:15までに講堂の指定席に着席してください。
座席の背もたれ部分に、学籍番号を順番に貼付しています。
?式は下記の流れでとりおこないます。
開式の辞
聖書のことば
学位記授与(*1)
式辞
祝辞
卒業生?修了生代表のことば
成績優秀者表彰
学園歌斉唱(*2)
祝福の祈り
閉式の辞
*1 一人一人に学長から学...
-
Fuji Student Data
fuji_st_data_p1.jpg
fuji_st_data_p2.jpg
...
-
第6回まちかどCONNECTを開催しました
今年度最後のまちかどCONNECT「地域連携?協働による北海道産食材を用いた食品開発」を2月23日(日)に紀伊國屋書店札幌本店1階インナーガーデンにて開催し、30名以上の方々に参加いただきました。
2025年4月からウェルビーイング学部食環境マネジメント学科と名称が変更となる、人間生活学部食物栄養学科の菊地和美教授がゼミでおこなっている北海道産食材を使った食品開発や、花川キャンパスのある石狩市との地域連携などについて、実例を元に講演しました。
後半には、函館と倶知安でそれぞれ地域とのお仕事をされながら、本学の大学院人間生活学研究科食物栄養学専攻(4月からウェルビーイング学研究科食環境マネジメント専攻)で学んでいる社会人の方2名に参加していただき、函館の農家でおこなっている雪の下大根の生成のお話しや、倶知安町の学校給食で使われているじゃがいもの品種のことなど、大学院での学びを地域の活動に生かした取り組みが紹介されました。
今年度のまちかどCONNECTはこれで終了となりますが、本学の研究?教育活動を地域の皆様に知っていただく機会を次年度も提供していきたいと思います。たくさんのご参加ありがとうございました。
-
既修得単位について(2025年度版)
「既修得単位認定」とは
本学が教育上有益と認めるときは、本学入学前に大学または短期大学で修得した単位を、本学で取得したとみなし(科目の読替)、単位認定できる場合があります。(学則第19条の4第1項および第2項)
大学または短期大学を卒業または中途退学した後に、新たに本学の1年次に入学した場合で、「既修得単位認定」を希望する方は、指定期日までに必要書類をご提出ください。
<注意事項>
「既修得単位認定」の願い出ができるのは、新たに本学1年次に入学した年の4月のみです。
推薦入学者および編入学生は対象外です。編入生の単位認定については、入学手続書類に同封の「【重要】教務課よりお知らせ」をご覧ください。
認定できるのは最大で60単位までです。
提出書類に不備がある場合、単位認定はできません。
-
在学生インタビュー
文学部 英語文化学科 4年 M.Nさん
進学先:北海道大学大学院 国際広報メディア?観光学院 観光創造研究コース
大学院進学を選んだ理由は?
-
在学生インタビュー記事を追加しました
「在学生インタビュー」にて、新たに1名(英語文化学科)の記事を公開しました。
今回のインタビューでは、大学院へ進学する4年生に、進路を決めた理由や今後の研究の目標、学科での学びやサポートなどについて詳しくお聞きしました。
受験生の皆様だけでなく、これから進路選択を控える皆様にとっても参考になる内容ですので、ぜひご覧ください。
他にも「f-voice」や「内定者インタビュー」にて学生の声を紹介しております。こちらもあわせてご覧ください。