310直播

图片

検索結果

「オープンキャンパス」の検索結果(380件)
  • 人間生活学研究科中間報告会が花川キャンパスで開催されました 2024年度大学院人間生活学研究科中間報告会が6月23日(日)9時30分より、花川キャンパス273教室で対面開催されました。修士2年生4名による報告会は、1題につき、発表15分質疑応答10分です。 当日は、渡邊学長はじめ、多くのみなさまにご参加いただきました。 発表会のタイムキーパーやベル係は修士1年5名が担当し、報告会全体のサポートをしました。 (中間報告会終了後には、修士2年生と1年生の交流タイムがありました)。 発表プログラムは以下の通りです。 当日の発表プログラムはこちら ...
  • 進学説明会にご来場いただきありがとうございました。 6月8日(土)に進学説明会を実施し、多くの受験生、保護者の方にお越しいただきました。 主に年内入試についての説明を行い、総合型入試の主旨と対策について説明させていただき、在学生と教員との対談を見ていただきました。 総合型入試には、古典文学を題材とした調査型と、近現代文学を題材とした創作型とがあります。 調査型では、教員が出題の意図、調べるべき内容などの詳細な説明を行った後、実際に受験した学生と教員との対談形式で、どのような点を重視して調査したか、実際に書いた調査内容を高校の先生に見ていただいた際、どのような指導を受けたかなどの話をいたしました。 創作型では、教員が元となった作品や作家の説明を行った後、やはり学生と教員との対談形式で、どのようなことを調べて創作したか、どの部分にどのような意図を込めて創作したかなど、創作の意図や勉強した内容などの話をいたしました。 個別相談会では、総合型入試を受験する際の勉強の仕方や、どのくらいの時間をかけて書き上げたかなどの具体的な試験に関するご質問のほか、本学科に関するイベントやカリキュラム、それぞれの入試の違いなどについて、たくさんの方からご質問をお寄せいただきました。誠にありがとうございました。 7月20日(土)には夏のオープンキャンパスを予定しております。ぜひお越しください。
  • 進学説明会へのご来場ありがとうございました 6月8日(土)に進学説明会が開催されました。 当日は天候にも恵まれ、多くの高校生や保護者の方にご来場いただき、誠にありがとうございました。 以下に、当日のプログラムの様子を報告させていただきます。 総合型入試を中心とする入試制度の説明 勝西(教員?倫理学)から、総合型入試の課題レポートの作成やプレゼンテーションを行う際のポイント、総合型入試と学校型推薦入試の違いなど、総合型入試を中心とする入試制度についての説明がなされました。教員による説明とともに、昨年度に総合型入試を受験した学生と教員のやり取りを通じて、総合型入試の課題に取り組む際のポイントや注意点を確認することができたかと思います。 最後に、進学相談会に先立って皆様から頂戴したご質問に回答いたしました。 学生発表「アイヌ文化イオマンテを追う」 昨年度、総合型入試を受験し合格した学生(現1年生)が「アイヌ文化イオマンテを追う」というタイトルで自分が取り組んだ内容を紹介してくださいました。内容もわかりやすく、丁寧かつ堂々とした発表でした。 総合型入試当日と同様の10分程度の発表では、イオマンテ(ヒグマなどの動物を殺してその魂を神々の世界に送り帰すアイヌの儀式)の起源に焦点をあて、縄文文化とアイヌ文化のつながりについてご発表いただきました。イオマンテの起源には諸説ありつつも、複数の文献を読み解くなかで、イオマンテが縄文時代のイノシシ祭りに由来するという説が紹介され、課題に取り組...
  • 進学説明会にお越しいただきありがとうございました。 6月8日(土)に進学説明会を実施し、多くの受験生の方にお越し頂きました。 本年度からより受験しやすいよう英語文化学科の総合型選抜入試の方法が大きく変わるため、変更点を重点的に説明させて頂き、模擬面接を見て頂きました。 主な変更点は以下のスライドをご覧ください。 また7月20日(土)に夏のオープンキャンパスを予定しておりますので、是非お越しください。
  • 【進学説明会】申込受付開始しました! 6月8日(土)13:00~16:00、北16条キャンパスで進学イベントを開催します。 全6学科の教員と在学生が行う、「総合型入試」、「学校推薦型入試」を中心とした説明会です。 どんな試験内容なのか、どういう準備をしたらいいのか、そういったお話もする予定ですので、受験をお考えの方はぜひご参加くだ...
  • 2024年3月 春のオープンキャンパスは終了しました! 3月23日(土)、24日(日)に春のオープンキャンパスを実施しました! たくさんのご参加ありがとうございました^^ 「大学の雰囲気が知れてよかった」 「モチベーションにつながった」 「自分の大学生活をイメージできた」 など、たくさんの感想をいただき、 教職員一同大変嬉しく思っております。 次回は、6月8日(土)に北16条キャンパスにて、全6学科が参加する「進学説明会」の開催を予定しております。 また、皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
  • 【文化総合学科】春のオープンキャンパスへのご来場ありがとうございました 3月23日(土)、春のオープンキャンパスが開催されました。 文化総合学科のプログラムにご参加くださった皆様、誠にありがとうございました。 以下に、当日の内容を報告させていただきます。 学科紹介 渡邉(教員?西洋史)から、文化総合学科(文総)の特徴について説明がなされました。 まず、文総が高校の「社会科」系(地歴公民)と関わりが深い学科であること、文総には二つの専修(「現代社会」専修、「歴史?思想」専修)があることが紹介されました。そして、最初から一つの専修に絞るのではなく、幅広い学問分野に触れながら「総合的」に学んでいくこと、卒業研究に向けて段階的に専修を選択し...
  • 2024年春のオープンキャンパスにお越しいただきありがとうございます 3月23日(土)に「310直播文学部 春のオープンキャンパス」が開催されました。 ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。当日の写真とともに、ご報告をさせていただきます。 【学科紹介「英文まるわかり」】  まず、教員が学科のカリキュラムや取得資格、就職先などについて説明しました。その後、在学生二組が大学生活についてプレゼンテーションをしました。一組目は「学科基礎科目」について具体的に紹介し、そこで学んだことが短期留学や日本語教員養成課程の台湾実習でどのように役に立ったかを写真などを交えながら説明しました。もう一組は、「二つの専修(文学文化専修?言語コミュニケーション専修)」について、ゼミで学んでいることを中心にお話してくれました。 ...
  • 【2024春のオープンキャンパス】ご来場ありがとうございました 3月23日(土)10時より、文学部?春のオープンキャンパスが開催されました。 春の訪れを思わせる明るい陽射しの下、大勢の方に足をお運びいただき心より感謝申し上げます。 日本語?日本文学科のメイン会場では学科紹介と模擬講義が行われました。 「日文まるわかり!」と題された学科紹介では、日本語?日本文学科3年生2名が大学での研究や学生生活について解説。 とりわけ、ゼミ発表のために作られたレジュメの詳しさに驚きの声があがっていました。 また、アルバイトや就職活動などについても関心が高い様子がうかがえました。 続く本学教員による模擬講義「『ださい』は残り『ナウい』は消えた」では、「モノが消えて言葉も消える」パターン(例:ポケットベル)をはじめ、言葉が辿る三つの運命を概観した後、なぜネガティブな言葉である「ださい」は残り、ポジティブな言葉である「ナウい」は使われなくなったのかについて考察。 「普通の言葉」が千年以上使われ続けている一方で、たとえば現在多くの若者が使っている「エモい」という言葉が何年ぐらい生き残るのか、言葉と文化や歴史について改めて考えさせられる講義でした。 個別相談会やキャンパスツアーといったプログラムもあり、あちこちで案内役の学生との会話が弾んでいました。 個別相談会では先輩が楽しそうに話す様子に緊張がほぐれたのか、試験対策から資格のこと、おすすめの授業まで、色々と相談をもちかけている姿が見られました。 次回のイベントは6月の進学説明会です。多彩なプログラム...
  • 【2024春のオープンキャンパス】プログラムが完成しました! 春のオープンキャンパスのプログラムを紹介します。 すでにたくさんのお申込みをいただいておりますが参加予定の方も、検討中の方も是非ご覧いただけますと幸いです。 ■申込期間:2月5日(月)9時~3月21日(木)12時まで 【文学部(北16条キャンパス)申込フォーム】はこちら 【人間生活学部(花川キャンパス)申込フォーム】はこちら