検索結果
「」の検索結果(2383件)
-
学生会執行部と食堂との共同企画「台湾フェア」を開催しました
今年度も、学生会執行部と食堂との共同企画を行っています。
7月17日(水)には、「台湾フェア」として「ルーローハン」「ジーローハン」から選べる、美味しくて旅行気分になる楽しいフェアを開催しました。
今回は、台湾からの留学生達にも協力してもらい、何度も集まってメニューを検討しました。フェア当日も集合!
次回は10月に「ハロウィンフェア」を予定しています。
...
-
2024年度 310直播日本語?日本文学会 研究発表会?総会のご報告
去る7月6日(土)13:30より、今年度の研究発表会と総会を開催しました。
研究発表会では、今年度から日本語?日本文学科へ着任した二名の教員による発表がありました。
伊藤智弘講師(日本語学)は「漢字音研究における字書活用:「字鏡集」について」、副田恵理子教授(日本語教育)は「今求められている日本語学習者への「書く」指導とは」と題し、それぞれが今最もアクチュアルに取り組まれている問題について発表を行いました。
ご来聴くださいました皆様方にお礼申し上げます。
また総会では2023年度決算報告?2024年度予算案、2023年度活動事業報告?2024年度活動事業計画、本会規約の改正、『国文学雑誌』投稿規定の改正などについて報告があり、今年度も無事終了いたしました。
...
-
在学生と卒業生との交流「藤の実カフェ」(第3回目)を開催しました
FSA(Fuji Student Assistant)と同窓会(藤の実会)の共同企画の第三弾「藤の実カフェ」を、7月16日(火)のお昼休み時間に北16条キャンパスのi.Learning Space(アイランズ)にて開催しました。
今回は、藤の実会長でもある鵜飼紅良さんに「お金とかかわる第一歩!~社会人への扉を開こう~」をテーマに、「契約時に必要な知識」や「危険な勧誘を見極める要素とは」など、ためになるお話を聞かせていただきました。
...
-
英語文化学科の高橋博教授のインタビュー記事が教育学術新聞に掲載されました
日本私立大学協会の機関紙「教育学術新聞」の2024年6月号に、英語文化学科の高橋博教授による「藤ACEプログラム」に関する記事が掲載されました。
-
渡邊賴純学長の記事がWedge(7月号)に掲載されました
Wedge(vol.36、2024年7月号)に渡邊賴純学長の記事が掲載されました。
-
【人間生活学研究科】学内進学希望者対象 入試説明会が開催されました
大学院人間生活学研究科では、学内進学希望者を対象とした入試説明会が7月11日(木)のお昼休み、花川キャンパス349教室で対面開催されました。当日は研究科長による挨拶の後、各専攻主任から人間生活学専攻?食物栄養学専攻の説明がなされたほか、個別の進学相談の場も設けられました。
是非、大学院人間生活学研究科で研究に取り組んでみませんか?
大学院人間生活学研究科 夏のオープンキャンパスは7月21日(日)を予定しています。ぜひお越しください。
?12時~12時40分(対面)、13時~13時30分(オンライン) ?要:事前申し込み
個別の進学相談は、上記の時間帯以外でも、随時、メール等で受け付けています。
※お問い合わせ先:人間生活学研究科長 菊地 和美(mail:kikuchi@fujijoshi.ac.jp)
...
-
【英語文化学科】夏のオープンキャンパスのプログラムのお知らせ
7月20日に開催予定の夏のオープンキャンパスの学科プログラム内容をご紹介いたします。
また事前にお知らせしていた体験授業の内容が変更になりましたので、ご確認ください。
英語文化学科企画
■学科紹介
「Get to know us~英文ってどんなところ?」
在学生のプレゼンテーションなどを通して英語文化学科のカリキュラムや本学での留学についてご紹介いたします。
■キャリア紹介
「卒業後のキャリア~先輩に聞いてみよう!」
本学を卒業して社会で働いているOGがキャリアについてお話いたします。
■体験授業
「ハリー?ポッターから学ぶ言語学」
世界中で愛読されてきたハリー?ポッター作品を言語学の観点から分析します。
※お知らせしていた「ハリー?ポッターを生んだ作者の貧困体験」より変更になりました。
なお当初予定していた体験授業の内容にご興味がある方は、本学の大桃陶子先生の論文
-
【文化総合学科】夏のオープンキャンパスを開催いたします
夏のオープンキャンパスが来週、7月20日(土)に迫りました。
文化総合学科の学びやキャンパスライフ、入試情報など、入学後の学生生活がリアルにイメージできる企画が盛りだくさんです!
6月の進学相談会では総合型入試を中心に説明しましたが、夏のオープンキャンパスでは、学科や一般入試の説明、体験授業、キャンパスツアーなどを行います。
本学の文化総合学科を知る機会として、保護者の方や、ご友人とお気軽にご参加頂ければ幸いです。
夏のオープンキャンパスの学科プログラムは以下のものになります。
10:00-10:20 学科紹介(文化総合学科で学べること)
10:20-10:40 入試説明(高校新課程の「地歴?公民」と文総での学び)
10:40-11:00 在学生との対談:文総での学びとキャリア(就職について)
11:10-11:40 伊藤(教員?異文化コミュニケーション論)による体験授業
「『お花見、楽しかったサ!』-異文化コミュニケーションを文脈から考える—」
その他、学科教員?学生による個別相談(9:30-10:00、11:40-14:00)やキャンパスツアー(11:50-12:20、13:30-14:00)もあります。
なお、当日参加する学科スタッフは下記の通りです。
学科のことや大学での学びなど、気になることがありましたら、ぜひお声掛けください。
伊藤 明美(異文化コミュニケーション論)
上原 賢...
-
放送研究会が商業施設「COCONO SUSUKINO」館内のラジオ番組を担当します
ススキノの玄関口に誕生した商業施設「COCONO SUSUKINO」内のMID.αSTUDIO発信の館内放送にて、月に1度、310直播放送研究会の学生が番組を放送します。進行表制作から機材操作まですべて部員が担当しています。次回放送は2月10日(土)です。
【番組概要】
番組名:「Go! Go! Fuji!!(読み方:ごごふじ)」
放送日時:毎月第2土曜日11:30-14:30の生放送
放送内容:授業やゼミの話から学食やサークル活動の話まで、キャンパスライフについて幅広く自由にトークします。
【MID.αSTUDIO】
COCONO SUSUKINOにオープンした全国初の共創型オープンラジオスタジオ
《2024年7月追加情報》
2024年7月より、放送時間が変更となりました。
(変更前)11:30-14:30 → (変更後)12:30-14:30
-
第33回YOSAKOIソーラン祭りで「藤?北大&ホンダカーズ北海道」が優秀賞を受賞しました
6月5日(水)~9日(日)に開催された「第33回 YOSAKOIソーラン祭り」に、 本学と北海道大学の合同チームである「藤?北大&ホンダカーズ北海道」が参加しました。一次審査の結果、最終日に行われるファイナル...