検索結果
「」の検索結果(2393件)
-
模擬授業の機会が多くあります
教職課程
人間生活学部 人間生活学科 3年 T.Aさん
受講しようと思ったきっかけは?
高校生の時に出会った生徒会の顧問の先生が、生徒一人ひとりに寄り添いながらも時には厳しく指導してくださる方で、今でも尊敬しています。私もそんな教師になりたいと思うようになり、将来は教師になりたいと考え始めました。複数の大学のオープンキャンパスに参...
-
試行錯誤できることが魅力です
教職課程
文学部 文化総合学科 3年 M.Hさん
受講しようと思ったきっかけは?
中学時代の担任の先生に憧れ、自分も中学校教員になりたいと考えていたこと、また得意科目である社会科の教員免許が中学校と高等学校の二校種の取得ができることから、教職課程を受講しました。
1年次から教育に関する科目が履修できること、...
-
学びが人間関係にも活かされています
人間生活学部 子ども教育学科 2年 K.Mさん
子ども教育学科を選んだ決め手は?
私は、幼少期の経験が大人になってからの自己満足感や価値観に大きく影響することを知って、その基盤となる時期の教育に携わりたいという思いが以前からあったのですが、幼児教育に携わろうか小学校教育に携わろうか迷っていました。
そんな中、310直播で...
-
1つのきっかけが成長につながります
人間生活学部 子ども教育学科 3年 W.Sさん
子ども教育学科を選んだ決め手は?
学内施設の設備が充実していることと、大学の雰囲気の良さです。
私は子どもが好きで、将来子どもと関わる仕事に就きたいと思い、高校2年生の時に310直播のオープンキャンパスに参加しました。事前に大学案内を読んでいたので、ある程度大学や学科のこと...
-
自分の夢を誰かに伝えてみてください
人間生活学部 食物栄養学科 4年 H.Rさん
食物栄養学科を選んだ決め手は?
食物栄養学科を選んだ決め手は、管理栄養士になるために4年制の管理栄養士養成課程がある大学へ進学したいと考えたからです。
地元である函館市には管理栄養士養成課程のある4年制大学がなかったため、札幌市周辺の大学へ進学することを決意しました。しかし...
-
生涯の財産となる知識が身につきます
人間生活学部 食物栄養学科 4年 K.Aさん
食物栄養学科を選んだ決め手は?
私の祖母は糖尿病を患っており、食事制限を行っているため、食べることが好きなのに食べたいものを自由に食べられない姿を幼い頃から見てきました。そのため、病気を患っている方でも食事を楽しめるように、食事の面から管理栄養士としてサポートしたいと思い、管理栄養士養成課程の...
-
藤への扉を叩いてみませんか
人間生活学部 人間生活学科 3年 K.Yさん
人間生活学科を選んだ決め手は?
幅広い生活に関する分野を学ぶことができるためです。
私は高校生の頃、将来なりたい職業や夢、自分がどのような分野の学びを深めたいのか、という具体的な目標がありませんでした。そんな中、310直播の人間生活学科という衣食住や家族の生活に関することを学...
-
知ることが生活を豊かにします
人間生活学部 人間生活学科 4年 O.Hさん
人間生活学科を選んだ決め手は?
一番の決め手は、人間生活学科では現代家政専修、社会福祉専修、プロマネ専修という3つの選択肢があることです。入学当時は家庭科の教員か社会福祉士のどちらを目指すか迷っていたため、1、2年生で3つの専修を学べることは私にとってかなり安心に繋がり、目指す職業についてもじっ...
-
藤女子大生であることを誇りに思っています
文学部 文化総合学科 3年 F.Yさん
文化総合学科を選んだ決め手は?
私が文化総合学科を選んだ理由は、幅広い分野を好きなだけ学ぶことができる学科だからです。
この学科では、入学してから様々な学問分野に触れ、学びながら自分が何を研究していきたいのかをゆっくり考えることができるので、受験時に学びたいことを絞りきれていなかっ...
-
頑張る皆さんを心から応援しています
文学部 日本語?日本文学科 1年 M.Kさん
日本語?日本文学科を選んだ決め手は?
日本語?日本文学科を選んだきっかけは、総合型選抜入学試験(以下、総合型入試)の試験内容に興味を持ったことです。
私は国語科の教員になることが夢で、そのための勉強ができる大学を探していました。 310直播の日本語?日本文学科はその候補のう...